2014年04月27日

夜のテストドライブ!

日中、症状の確認できなかったライフ...。
夜の交通量の少なくなったところで、再度トライです。
DSC04609.jpg
↑結果は症状再現できず!
やわKm~ぬわわKmで一定走行していても、症状出ません。
ライト、AC、オーディオ等すべてONにしても...。
まぁ、症状が出ないということは悪いことではないのですが、お客様にしてみると
完全に直ったという確証が欲しいところではあります。
(それでないと、なんか気持ち悪いですし~)
汗だくになりながら、やっても原因を特定できない...。
(お客様には申し訳ないですが、トータル100キロは走行しましたが...)
この、脱力感はなんでしょうか...。
(実は、ヒーター全開で走行してたんです。)
納車時期はまだ気温がかなり低かったため、冷却水のエア抜きをかなり時間かけてやったのですが、
今日、走ってみるとダッシュボード奥よりまだ水の流れる音が、少しあったんです。
なので、ロングドライブがてら、サウナにも入ってました。(なんてね。)
DSC03096.JPG
↑このころは、外気温が-10度くらい、全然水温が上がりまへん。

さて、お客様にはどのようにご提案するか?
・様子見かねてバッテリーを新品に交換するか。
(今のバッテリーでも今年の冬くらいまではいけるかと思ったんですが...)
・似たような距離の中古メーターに取り替えて様子見るか。
(これで症状でないときはメーターが×ということ、メーターが原因と決めうちですが)
・将来の安心を買うつもりでオルタ交換するか。
(リビルト品使うとはいえ、少々かかりますね)
でも、オルタは動作的には問題ないし...?

頭の中でいろいろなことが渦まいてます...。
posted by じじ at 23:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする

なんでだ、なんでだろ~...?

といっても、お笑い芸人さんのことではありません。
先月、ご購入いただいたJB2ライフ、ご案内のとおり全警告灯が点滅したという症状でご来店。
DSC04606.jpg
↑電装系は原因を探り当てるのがなかなか困難です。
DSC04595.jpg
↑まずは、バッテリー端子間の電圧を...。まぁ、ごく普通か若干低め?
DSC04590.jpg
↑アイドリング時のオルタネーター端子~アース間の電圧は...
そんなに悪くもない?
ちょっとエンジンの回転をあげると
DSC04601.jpg
↑発電と充電はされているようです。
エンジン始動時で、下がっても10.5Vくらいです。
バッテリー、オルタ周りは大丈夫そう?
つぎは、とりあえずメーターの照明を確認!
DSC04607.jpg
↑昼間なので照明の色が良くわかりません。
(ご購入いただいてから1ヶ月で300キロ程の走行のようです)
バラしてみます。
DSC04597.jpg
↑ごく普通のウェッジ球です。(色が青白かったのでLEDかと思いましたが、違いました。)
ということで、メーターを戻して、近所を試走してみます。
(ヘッドライト、エアコン、オーディオON、あらゆる電装品をつけて負荷をかけます)
やわKm~ぬわわKmでしばらく走ってみましたが、症状がでません。
(一般道路なので、あまり長時間やるのは非常にリスキーです。)
もちろん、走行前にベルトの張りも確認しましたが、張りすぎでも緩すぎでもなく..。
お客様のいう症状が出るの、ほんとなんでだろ~...です。
(すごいことにお客様は、その症状を携帯動画で撮影してまして、拝見いたしました。)
しかし、よく走行中に撮影できたものです。
まずは、バッテリーの電圧が若干低めだったので、再度充電してみましょ...。
ホンダ車の場合、他車種でもバッテリーの電圧低下だけでSRS警告灯が点いたなんて話がゴロゴロありますので。
DSC04605.jpg
↑そんなには時間かからないでしょう。
バッテリー充電完了後、再度オルタ端子~アース間の電圧(エンジン回転数2000くらい)は
DSC04599.jpg
↑数字的には、問題ないですね。
夜にもう一度試走してみることに...。
あまり昼間から飛ばすと、この時期は警察の飛び道具の餌食になります。
ラベル:jb2
posted by じじ at 18:38| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする