2014年09月11日

クルマにだってメリットはある...。

昨日、今日の大雨でこちらは、公共交通機関とくにJRは朝からガタガタでした。
札幌および新千歳空港といった人の移動の多いエリアへのダイヤが全滅です。
私の知人も千歳で仕事してますが、JRが止まっているので休もうかななんていってましたが
会社から来てくれとのご達しがあり、当てにならないJR待ってるくらいならクルマで移動した方が
早いわといって、とっととクルマに乗っていきました。
普段は金食い虫といわれるクルマですが、こういった緊急時等にはやはりメリットがあるのではないかと?
というか、

人が行動する→その大半において移動という行為がありますね。

その移動時に
公共交通機関を使う
メリット→安い、あるいはクルマ等ではとても時間がかかり、早く到着できる。遠距離の時は便利。
デメリット→自分の都合、スケジュールでは動けない=交通機関のスケジュールに自分が合わせる。
さらに、このような災害等の場合に、スケジュールが崩壊する。
(まっ、クルマの場合も道路が止まれば同じですが。)

クルマを使う
メリット→自分の都合、タイミングで動ける。災害、トラブル等でも移動が可能なことが多い。
デメリット→維持費かかる。事故等のリスク。

つまり、移動という行為を能動的にするか受動的にするか。
(簡単に言うと、移動を他人任せにするのかしないのかということかな?)
これって、人生において重要な部分じゃないかと思ったりします。(自分勝手な意見ですが)

今回は、戯言なので画像とかはありません。失礼しました。
posted by じじ at 21:41| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | 更新情報をチェックする

眠い...!

これは普段の仕事とは関係の無い独り言です。
昨夜は、ほんとに雷が4~5時間にわたりピカピカ、ゴロゴロと続き寝れませんでした。
でも、この寝れなかった原因は雷だけではなく、人的なものによる部分もあったりします。
DSC06947.jpg
DSC06948.jpg
DSC06946.jpg
↑災害時等に発せられる緊急速報メールというヤツです。
昨夜はこれが午前3時~午前9時頃までに23回出てます。
ということは平均4回/時間、もう少し細かくいうと15分に1回発信されていることになります。
しかも、これは設定でメール、電話とも受信時にマナーモードにしていても音とバイブで知らされます。
普段、熟睡している時間帯に雷の他に、このピ~ヒョロが連呼されるとたまったもんではありません。
クッションの下に隠しましたが、そこから漏れてくる音は眠りを妨げられた神経を逆なでします。

※ここからは、個人的な見解ですが...、
今回、被害が大きかった地域は、札幌市でも南部寄りの地域、
こっちがいるのは札幌市内でも限りなく北のハズレのあたり、
携帯メールで知らせるのであれば、位置情報が取得できるので対象地域から重点的に知らせる方がいいのでは?
はっきりいって、昨晩はウチのあたりは雷はすごかったけど、雨はそんなに降っていないんです。
つまり、一市民としては、IT化等といって税金をガッツリ使うのであれば、よく考えて運用してくださいよ
ということでしょうか。
(すごいひねくれた考えをすれば、お役所の責任逃れなんですよ、万が一、甚大な被害が出たときに、私たちはちゃんと避難してくださいよ、とお知らせしました。
だから、問題は無いんですと)
よく、報道等で甚大な災害に見舞われたときの、その自治体の避難指示等の対応について非難がありますが
ウチらの自治体はその辺の逃げ道を作るのはうまいようです?
自分の過去の経験からですが、役所の人間は市民、地域より自分のことしか考えていないということです。
(よく、選挙等で市民、地域のため等といっておりますが、まともに信じている市民なんてほとんどいないはず)
↑眠いのと昨晩の怒りとで、普段より過激な表現になってしまってます。

今日はもうちょっとで寝ます...。
posted by じじ at 21:17| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | 更新情報をチェックする

おっとっと...。

今日はアトレーワゴン(S230G)の車検へ...、
DSC06930.jpg
↑朝は、昨晩がウソのように晴れてますが
夜中の1時~朝5時頃まで、ピカピカ、ゴ~ロゴロと雷がすごく、一睡も出来ずに臨みます。
まずは、光軸調整を、
DSC06932.jpg
↑俗に言うテスター屋さんですね、光軸は左右ともかなり狂ってました。
テスター屋のおじさんが、調整用のドライバーをグルグル回してました。
DSC06931.jpg
↑ちょっと、早めについたのでまだ人影も少なく。
書類等の提出、税金の支払を済ませて並びます。
DSC06935.jpg
↑結構早めに終われるかな?などと呑気なことを考えてましたが...、
排ガス、光軸、サイドスリップ等順調に合格して、最後のリフトにあげての下回り点検で...、
DSC06939.jpg
↑想定外のマフラーを固定するステーの溶接剥がれとそれが原因の排気漏れで×。
(画像はすでに補修済みのものですが)
あれぇ~、見落としてたか?速攻で、同業者サマに連絡をして、ぶっ飛んでいきます。
ザクザクと溶接でステーの固定と穴を塞いでもらいました。
検査場に戻ったのが、ギリギリの15時50分。あっという間にOKが出て、無事完了。
DSC06936.jpg
↑ナンバーも交付されましたが、すぐに取外される運命にあります。
DSC06940.jpg
↑ステッカーを貼って、
DSC06942.jpg
↑冬タイヤを積込んで、あとは洗車をするだけ!
DSC06944.jpg
↑中古車はカギが1本だけのことがよくあります。
弊社では、そういう時は必ずスペアキーを作って、いっしょにお渡しいたします。
ラベル:S230G 車検
posted by じじ at 19:19| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする