2014年10月05日

スターレット(EP95)キャリパーオーバーホールなどなど...。

昨日はPCご臨終、雨等ですっかり予定が崩壊しました。
今日は朝から、スターレット(EP95)のキャリパーオーバーホールをしつつ、PCも復活させるという
同時並行作業ですすみます。
まずはF左側のキャリパーのピストン、スライドピン等をはずして、
DSC07445.jpg
↑ピストンは想定していたよりもきれいです。
DSC07447.jpg
↑キャリパー内も思ったほど、悪くない。
DSC07452.jpg
↑ただ、長短あるスライドピンの短いほうがよろしくない。
おそらく、引きずりの原因はこれでしょう。引き抜く際も、ぜんぜん抜けないのでプラハンで叩き出しました。
シール、ブーツ類を新品に交換して、組み戻し次は反対側です。
DSC07449.jpg
↑やはり、右も短いスライドピンの状態がよろしくない。
DSC07459.jpg
↑2本ともサビを落として、このくらいだと大丈夫でしょう。
DSC07453.jpg
↑右もキャリパー側はOKです。
しっかり整備されていたので、外見はサビが多いですが、中はまだまだ大丈夫です。
DSC07457.jpg
↑パッドの残量は十分あります。
DSC07443.jpg
↑合間に、PCの作業も...。
DSC07456.jpg
↑右のピストンは逆に、表面にうっすらとサビが...。
サビを落として、組戻しです、もちろんシール、ブーツ類は新品!
DSC07462.jpg
DSC07460.jpg
↑当然、エア抜き等もしっかり行って、完了です。
キャリパーにブレーキホースつなぐ時は、キットに付属の新品銅ワッシャー2枚を使いましょう。
古いのを使いまわすと、漏れてきます。
DSC07458.jpg
↑途中何度かPCの方へ、更新ファイルが300弱あります。
クルマでいうリコールというヤツでしょうか?
クルマもPCも当初発売されたときから、周りの環境や使い方、不具合等でいろいろと手直しが必要となります。
まぁ、仕方ないことですが...。
(クルマでリコール300回あったら、ユーザーは発狂すると思いますが...。)
posted by じじ at 20:44| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする

警告→逝っちゃいました...。

朝、仕事用のPCを起動、普段見慣れない画面が...、
DSC07431.jpg
↑クルマでいう警告灯というヤツでしょうか。
ハードディスクに、異常ありまっせぇ~ということです。
長年使っているので、ファイルシステムの一部がちょいと壊れたか等とタカをくくって、ソフト的な異常だろう
ということで、チェックディスク等やったら直るでしょ~とやってみますが...。
DSC07428.jpg
↑あらっ、ダメみたい...。
ここで、PCに壊れられると会計ソフト等も使用しており、確定申告等に甚大な影響が出ます。
そそくさと、データのバックアップ等を取るハメに。
DSC07427.jpg
↑朝からの大雨といい、今日の予定が見事に崩壊して午前中が過ぎていきます。
ほぼ、ハードディスクが機械的に壊れているのは確定的となりましたので、別のハードディスクに
システムを移し変えることで、楽に済ませようと考えます。
とりあえず、午後からお世話になっているディーラー様へ営業面でのご協力のため向かうことに、
DSC07429.jpg
↑クルマと関係ないことですが、営業面でのご協力はかかせません。
その帰りに、PCショップで中古のハードディスクを入手!
DSC07433.jpg
↑中古とはいえ、昔からみたらえらい安くなりました、でも、余計な出費なので痛い...。
DSC07434.jpg
↑新しいディスクにデータを移し、別のディスクへシステムを移動させますが...
DSC07426.jpg
DSC07436.jpg
↑ハード的にダメなのでエラー連発です。
諦めて、新規にインストールという最悪の事態です。
DSC07439.jpg
↑インストールの途中です、このブログは、持ち歩き用のノートPCからアップしました。
DSC07438.jpg
↑コイツがぶっ壊れたハードディスク、Made in Koreaです。そのせいか、3年くらいしかもちませんでした。
DSC07440.jpg
↑ノートPCに外付けして、チェックしましたがやはりご臨終のようです。
明日は、インストールをやりつつ、スターレットのキャリパーオーバーホールです。
posted by じじ at 00:26| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする