2014年10月11日

どうなるんでしょ...?

ここのところず~っと、ブログ更新してましたが、さすがに昨日はクルマじゃないことで
振り回され、ネタもなく...、過ぎていったのでした。
DSC07523.jpg
↑動画をDVDに焼くのとiPhoneに入れてくれと言われ...。
動画のデータをDVDのアイコンに放り込めばいいんでしょ~なんて簡単に考えていたら、甘かった。
データ変換をしないといけないらしいということで、フリーソフトを探したり。
まぁ、変換にも時間がかかり、DVDへの書き込みに時間がかかりと、
CPUのパワーもたいしたものではないので、仕方ないのですが。
iPhoneへの動画を移すにも、またデータの変換が必要とのこと。
PC画面に向かいながら、時間だけがどんどん過ぎていきます。

昔は、自作でパソコン組み立てたりもしてたので、ちょっとしたことはできるんですが...、
断れないのでズルズルとやるハメになってしまう。
実は、パソコンの自作はパーツとか集めると、はっきり言ってプラモデルより簡単です。
(昔、1日で3台組み立てたことありました。)
マザーボード、CPU、ハードディスク、電源、グラフィックカード、PCケース等があればできちゃいます。
それぞれ規格が決まっているので、CPU、グラフィックカードの取付、ハードディスク等の配線は
間違って購入しなければ、ドンピシャです。
コネクター、ピンの位置さえよ~く見て、繋げるだけです。各パーツ類が規格に準拠してモジュール化されています。

これは、自動車メーカーにも言えることです。
近年は、コストダウンという命題において、車種間のパーツの共用化、ひいてはメーカー間の共用化の割合を
高めることで、実現されています。
知っている方もいると思いますが、ポルシェのカイエン、VWのトゥアレグ、アウディのQ7はシャーシは同じものを使ってます。
カイエン.jpg
トゥアレグ.jpg
Q7.jpg
↑エンジン、足回り、内外装はそれぞれの仕様になりますが、根本の部分は同じなんです。
また、ボルボなんかもマツダとシャーシを共用している車種もあります。

クルマとPCで例えると、こんな感じかな?
エンジン=CPU、シャーシ=マザーボード、ハードディスク=燃料タンク、外装=PCケースと
こんな感じでしょうか。
こうみると、将来自動車メーカーも、世界的にほんの数社に集約されてしまうかもしれませんね?
いまのPCの世界では、
CPUはインテル、AMDでほぼ、シェアを独占してますし、マザーボードもインテルをはじめ、やはり3~4社で
独占状態です。

なんか、クルマの世界もいまのPCのようにどれもちょっとした外見の違いだけの魅力の無いものになってしまうのでしょうか。
逆に、PCのように新車で購入時にシャーシはトヨタ、エンジンはポルシェ、内外装外装はアウディなんて
選べたら面白いけど、無理でしょうね~。
昔はプライベートでKP61に4AGをスワップだとかモロモロありましたが...。
この先、どうなっていくのでしょうか?
ただいえる事は、つまらない、ほしいと思うクルマが無くなったことは事実かな...?

くだらない話ですいませんでした。
posted by じじ at 22:16| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする