2014年10月23日

ホンダZもちょっと弄りました。

カリブの作業のあとは、Z(PA1)をちょっこっと弄る。
DSC07754.jpg
↑たいしたことではないですが、リアデフォッガースイッチユニットの交換です。
スイッチを押しても、作動灯が点灯しないので。
ユニット内部の球切れなんですが、他社みたくウェッジ球の交換ができるようになっていないんです。
なんかホンダ車は余計な手間とお金がかかるようにできているような感じで、いまいち好きにはなれないんです。
(個人的にですけど...。)

ラベル:PA1
posted by じじ at 22:03| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする

AZワゴンカスタム(MJ23S)査定依頼。

カリブの配線でガサゴソとやっていると...、
いつものディーラー様より『平成23年、AZワゴンカスタムXS、MJ23S、3.2万キロ、黒、車検28/10』
いくらになる~とのお問い合わせ。
AZワゴンカスタム.jpg
↑年式、距離とも浅く、高値になりそうな感じです。
チャチャッと相場等を確認して、ご回答を。
やはり、相場的には高いことは高いがちょっと微妙な感じも。(どうなるんだか...?)
ラベル:MJ23S
posted by じじ at 21:53| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | マツダ | 更新情報をチェックする

外気温センサーなんですが...。

今日はとても朝が冷え込みました、晴れてますが午前中もまだ寒い...、
そんな中、カリブ(AE115G)のフィールドモニターの外気温を表示させようとガサガサと作業を。
DSC07747.jpg
↑ラジエター横につけるセンサーまで配線をひきます。
どうやら、モニター裏のカプラーには配線がつながってますが、途中は無いようです。
なので、裏の配線までセンサーからの線をひいて、割り込ませます。
DSC07748.jpg
↑どうやって、室内に引き込むか悩む。
あちこちとトライしましたが、うまくいかず。
結局、フェンダー内を通して、ドアの配線のブーツのところから室内へ。
(ここまでたどり着くのに、2.5時間を要したのは、内緒の話です。)
DSC07749.jpg
↑線の長さが足りず、キボシをつけて延長。
DSC07750.jpg
↑とりあえず、表示するようになりましたが...、
終わったころには、すっかり日も暮れて暗くなってましたが、外気温が-8度までは下がっていないし...。
時間とともに補正されるのでしょうか?少し時間をおいてみます。
(センサーの抵抗値が合っていないのか?配線が長いので抵抗になってるのか?)
電気関係はややっこしいです。(ドツボにはまるか?)
ラベル:ae115g
posted by じじ at 21:43| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする