2014年11月08日

小モノで稼ぐ...?

サンバーのタイベル交換などバサバサとやっている最中、いつもの馴染みの同業者様から
『1台ルームクリン頼むわ~』とのご連絡。
クルマはekワゴンとのこと。
ekワゴン.jpg
↑シート、天張りの汚れがすごいらしい。
つい最近、ATミッションのリコールがあったようですが...。
ウチも過去に4~5台、解体業者様に出しましたが、ほぼ、ミッションがダメだったはず。
(バックできないとか...?)
そのまま、乗っていたらリコール対象で無償で交換してもらえたのでしょうか?
当時、お客様にしたらそんなに距離、年数乗っていないのにミッション交換で30諭吉とかいわれ、
頭にきて、潰していましたが。
いずれにしろ、年末も迫り大モノがダメなら小モノでチマチマ稼いでいかないと零細業者はやっていけませんので。
タイヤ交換、ナビ・オーディオ取付・ルームクリン、シートクリン等いろいろやってますよ~...。
ラベル:ルームクリン
posted by じじ at 22:21| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

サンバートラック(KS4)ミッション&Rデフオイル交換...。

タイベル交換の次は、Rデフ&ミッションオイルの交換を、
DSC08182.jpg
↑このクルマは、Rデフとミッションが一体となっています。
ドレンプラグから抜いて、入れ換えます。
オイルでドテドテなのでほとんど画像がありません。
DSC08177.jpg
↑ドレンプラグには磁石がついており、鉄粉を吸いつけます。
すごいです、鉄粉で盛り上がってました。
きれいにすると、
DSC08181.jpg
↑こんな感じです。
プラグのパッキンは新品をつけました。
今回はトヨタのハイポイドLSDを入れてみました。
サンバーはもともと2速が入りにくいクセがあり、少しでも緩和されればと。
たしかに、抜いたオイルはサラサラでしたが、ハイポイドLSDはちょっと粘度があります。
あとは、プラグ交換で完了です。
プラグが揃うのは明日かな?
ラベル:ks4
posted by じじ at 21:57| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

サンバートラック(KS4)タイベル交換など...。

朝、サンバートラック(KS4)のタイベル等届きました。
DSC08134.jpg
↑タイミングベルト、ウォーターポンプ、テンショナー、クランク&カムのシールです。
なので、早速バサバサと作業にかかります。
まっ、定番なのでそんなに説明も必要ありませんが...、
DSC08136.jpg
↑右リアタイヤを外し、カバー、ショック、オルタベルト等をジャンジャン取り払います。
DSC08138.jpg
↑インパクトでプーリーを外し、カバーを取るとタイベル、ウォポン等と出会えます。
DSC08141.jpg
DSC08142.jpg
↑クランク側、カムシャフト側のマークを合わせて、
DSC08148.jpg
↑タイミングベルト、カム&クランクスプロケット、テンショナー等を外します。
さらに、カム、クランクシールも交換するので、カム側のカバーも外します。
DSC08143.jpg
↑ベルトは交換時期でしたね。
DSC08152.jpg
↑予想したとおり、カムシールからのオイル漏れが
DSC08155.jpg
↑カバーもオイルでドテドテです。
DSC08149.jpg
↑クランク側です、大丈夫そうですが、ついでなので交換します。
DSC08158.jpg
DSC08161.jpg
↑それぞれシールを撤去。
DSC08156.jpg
↑シールはカッチカチでした。
DSC08162.jpg
↑ウォーターポンプも外して、
ポンプには、ドレンプラグあるのですが、オイルフィルターが邪魔をして回せません。
なので、はずすと同時にクーラントが漏れてきます。
DSC08165.jpg
↑ウォーターポンプも特に不具合は無さそうですが、同時交換がです。
DSC08170.jpg
↑シールを打ち込み、ポンプ、テンショナー等を取り付けて、元に戻していきます。
タイミングベルトを張り、プーリー、オルタベルト等も戻して、
DSC08171.jpg
↑クーラントを補充して、いよいよエンジン始動です。
無事、エンジンは動き出しましたので、このまま冷却系のエア抜きをします。
DSC08175.jpg
DSC08173.jpg
↑カバーを取り付け、冷却水の漏れがないことを確認して、完了です。
DSC08184.jpg
↑ベルト交換シールを助手席下に貼り付けて。
次はミッションオイルの交換を...。
posted by じじ at 21:42| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

アコードワゴン(CF7)作業中その3...。

メーター裏のウェッジ球交換やレーダー取付の配線のため、運転席周りのパネルを外します。
DSC08118.jpg
↑隠しネジがあったりと、そこそこ面倒です。
ホンダ車はけっこう隠しネジがあるので要注意です。
メーター裏のウェッジ球を交換して、メーターを戻します。
DSC08123.jpg
↑点灯するか確認、タコメーターが明るくなりました。

(このあたりから、アコードご返却の時間が迫っており、のんきに画像等撮ってる余裕は無くなってます。)

レーダーを取付けますが、ダッシュボード上は曲面が多く、平らなところがありません。
そのため、レーダーの台座を貼り付けることができないため、苦肉の策でFピラーの内装にステーを取付けます。
DSC08120.jpg
↑位置を確認して、穴を開けます。
DSC08121.jpg
↑ステーをネジ止め。
DSC08125.jpg
ステーに台座を貼り付けます、こんな感じになります。
レーダーの配線は隠してほしいというご要望のため、
レーダー付属の電源ケーブルを途中で切断、車内用のケーブルとつなぎます。
付属のケーブルが同軸タイプでしかも細いため、半田を使用します。
DSC08071.jpg
↑+と-を間違えないようにして、
DSC08072.jpg
↑ビニールテープで絶縁、まとめます。
これをメーター周りをくぐらせて、ACC電源、アースと接続。
ちゃんと、動作するか確認して完了です。

まっ、実際には作業中にホンダZの問い合わせの対応、夏タイヤ袋詰め、積込等あったりして、
けっこう時間がかかってます。

ざっと、今日(正確には昨日)1日のできごとでした...。
ラベル:CF7
posted by じじ at 02:43| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする

アコードワゴン(CF7)作業中その2...。

オイル交換等を終え、フォグのバルブ交換等を
DSC08102.jpg
↑フォグ本体は真ん中上に見えるボルトを外すと、取り外せます。
DSC08104.jpg
↑バルブはご覧のとおり、ご臨終です。
DSC08106.jpg
↑新しいバルブは4700kと白っぽい光です。サクサクと取り付けます。
DSC08108.jpg
↑点灯を確認して、完了。
リアのナンバー灯の交換です。
DSC08110.jpg
↑左側が切れてます、プラリベット4個を取り、ガーニッシュを外してランプ本体を引き抜きます。
DSC08112.jpg
↑お持込のLEDのバルブに交換、明るいですねぇ~。
ホーン用の配線をひきなおして、社外ホーンを取付けます、
DSC08115.jpg
↑グリルの両端に見える白いのが社外ホーンです。
すでに、あたりは暗くなってます。
ホーンの配線をつなぎ、鳴ることを確認して完了です。
車外の作業はこれで終わりです。
お次は中へ...。
ラベル:CF7
posted by じじ at 02:24| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする

アコードワゴン(CF7)作業中...。

タイヤ、バルブ、オイル、フィルター交換とてんこ盛りのアコードワゴン(CF7)、
DSC08129.jpg
↑これは完了したときの画像です。
完了が22時、それからお客様へご返却。帰りは、ほろ酔いの方が満載のJRにゆられて帰還です。
着いたときには、日付が変わってました。

朝からMクーペの問い合わせ対応等終えて、作業に取り掛かります。
まずはタイヤ交換、リアから始めます。
DSC08074.jpg
↑チャッチャと夏タイヤを外して、
DSC08083.jpg
↑冬タイヤに交換、もちろん最後はトルクレンチできっちりと...。
フロントタイヤを外したあと、エンジンオイルを抜きます。
そして、その間にフロントグリル取り外し等を
DSC08085.jpg
↑時間を有効に活用しないと、作業量が多いため終わりません。
ホーン本体が見えてきました、外したところここでワナが待ってます。
DSC08098.jpg
↑社外ホーンと純正ホーンでは、端子が違ってます。
マイナスアース用の線は用意してましたが、+の配線もひき直しです。
本体は外しにくいし、配線は短いしと予想以上に手間取ります。
そろそろ、オイルも抜けきったでしょう、オイルフィルター交換を...、
DSC08091.jpg
↑古いフィルターをはずして、取付面をきれいにしておきます。
DSC08093.jpg
↑新しいフィルターを取付、エンジンを始動してオイルをまわします。
DSC08096.jpg
↑フィルターからの漏れ、にじみが無いことを確認。
ラベル:CF7
posted by じじ at 02:12| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする