2014年12月12日

ハイエースV(LH178V)も進行中...。

除雪ですっかり予定が狂いましたが、お引渡しもあるのでハイエースV(LH178V)もザクザクと進めます。
DSC09325.jpg
↑シートのしみ、汚れも
DSC09351.jpg
↑こんな感じに。
DSC09334.jpg
↑セカンドシートの汚れも
DSC09335.jpg
↑ちょっと良くなりました。
DSC09339.jpg
↑シートの汚れです。さすが、はたらくクルマ系はすごいです。
DSC09344.jpg
↑リアのピラーの汚れも
DSC09347.jpg
↑だいぶ、きれいになりました。(でも、まだこれで終わりじゃないのよ。)
ガタイがデカイだけに、作業は進んでいきますが、進んだ気がしません。
(ほんま、間にあうんか~...?)
21時近くまで、作業してましたが、外気温がガンガン下がってきて、内装の鉄板部分を洗剤で拭いていると
洗剤が凍ってシャーベット状になってしまいます。
なので、今日はおわりです。(燃料代かけても、無駄になっちゃうのよ。)
ラベル:LH178V
posted by じじ at 21:19| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする

サンバートラック(KS4)のタペットカバーパッキン交換...。

オイルにじみのあるサンバートラック(KS4)、さっそく作業に取り掛かります。
一応、確認のためタイベルカバーを外して、
DSC09306.jpg
↑先日、タイベル交換時にカム&クランクのシールを交換してます。
そこからの、にじみや漏れが無いか確認を。
DSC09307.jpg
↑タペットカバーを外すには、プラグ、ブローバイホース、アース線をはずして、
DSC09310.jpg
↑固定しているボルト6本を外し、オイルフィラーキャップを持って手前に引くと外せます。
前オーナー様のオイル管理はそれほど悪くは無さそうです。
固定しているボルトがスルッと回ったので、もしかしたら、ボルトが緩みだしていたのかも?
それで、パッキンの圧着力が弱くなって、滲み出したのかもしれません。
DSC09313.jpg
↑カバーの裏側も距離からするとこんな感じでしょう。
DSC09315.jpg
↑カバーのパッキンをはめ込む溝を入念にきれいにして、新しいパッキンをしっかりと押し込んでいきます。
DSC09316.jpg
↑カムシャフト部分のコーナーに液体ガスケットを少量塗布して、
DSC09320.jpg
↑元に戻して完了です。
もちろん、ボルトは規定トルク+ほんのちょっとだけ強めに締めてます。
これで、様子をみてみましょう。
ちなみに、固定するボルトにもOリングがあります。
DSC09318.jpg
↑いままで使用していたものです、平べったくなってます。
DSC09319.jpg
↑こちらが今回用意した新品、厚みが違います。
もちろん、Oリングも同時交換がです。
DSC09346.jpg
↑いままで、使用していたタペットカバーパッキンです。
まだ、弾力性はありそうです。
(まさかの、ボルトの緩みが原因だったら、ショックですが。)
まっ、1度カバーを剥ぐって、新品をつけておく方が安心といえば安心ですが。

エンジンも、元気そうでしたので、これからもオーナー様の元で活躍してくれることを願うのみです。
ラベル:ks4
posted by じじ at 21:02| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

今日も...。

今日も朝、目覚めると雪です...。
また、30センチくらい積もってます。イソイソと除雪を始めて、
DSC09303.jpg
↑終わったときには、もう12時過ぎ。しかも、またチラチラと降ってきました。
これで、予定がまたまたずれていきます。
毎年のことですが、も~エ~わ~...。
posted by じじ at 20:39| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

サンバートラック(KS4)のオイルにじみ...。

先日、ご購入いただいたサンバートラック(KS4)、オイルにじみがあるということで入庫です。
DSC09273.jpg
↑クランク、カムシールはタイベル交換の際、同時交換しました。
可能性としては、タペットカバーか?
明日、カバーをはずしてパッキンを取り替えましょう。
DSC09285.jpg
↑夕方、いつものところでパーツは調達済。
DSC09286.jpg
↑パッキン交換時には、ボルトのところのOリングも同時交換がです。

ラベル:ks4
posted by じじ at 00:51| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

テリオスキッド(J111G)のエア抜け...。

お隣様のテリオスキッド(J111G)、1ヵ月ほどすると右Rタイヤのエアが抜けてくるとのこと。
DSC01994.jpg
↑最近は、特にトラブルも無かったのですが...。
DSC09251.jpg
↑サイドウォール等に傷はありません。
DSC09253.jpg
↑トレッド面にも、クギ等刺さっていないです。
リム、バルブにせっけん水をつけて、漏れが無いか確認します。
DSC09255.jpg
↑リムからの漏れはなし。
DSC09259.jpg
↑おっと、バルブから微妙に漏れているようです。
DSC09261.jpg
↑バルブを交換して完了、しばし、様子をみていただきましょう。
ラベル:J111G
posted by じじ at 00:44| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

ハイエースV(LH178V)は...、

内装は簡素なんですが、いかんせんデカイので、時間がかかります。
DSC09264.jpg
↑天張りの汚れはかなり頑固です。
DSC09269.jpg
DSC09268.jpg
↑結局、外しました...。
屋内で作業します。
DSC09266.jpg
↑ドテドテです。
DSC09271.jpg
↑クリーナー散布後、ブラシでこするとモカのような泡です。
DSC09272.jpg
↑左が作業後、右が作業前です。
天張りは3分割になっていますので、作業の繰り返しです。
DSC09290.jpg
↑運転席部分の天張りです。
DSC09292.jpg
↑コレが限界です、これ以上やると天張りの素材を傷めてしまいます。
DSC09296.jpg
DSC09294.jpg
↑天張りを押えているステーもドテドテです。
DSC09299.jpg
↑全部で4本あります。でもこれで終わりではありません。
DSC09300.jpg
↑裏側もドテドテなんです。
しかも、この面は天張りと接する部分なので、きれいにしておかないと、せっかくの天張りがまた汚れます。
DSC09301.jpg
↑まぁ、これでエエか...。
ハイエースVはまだまだ終わりません、シートクリン、内装の仕上げ、窓拭き等等
いつになったら終わるんでしょうか...?
このあと、すぐにekワゴンもやってきます。
ラベル:LH178V
posted by じじ at 00:36| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする