2014年12月22日

ekワゴン(H81W)、ほぼ完了...。

ekワゴン(H81W)は、
DSC09569.jpg
DSC09570.jpg
↑やり直したシートも、だいたいいい感じに汚れが取れました。
DSC09624.jpg
DSC09623.jpg
↑取り外し時に、割ってしまったパーツも予想外に早く届きましたので、サクッと取付。
あとは、最後の掃除機かけで完了です。
ラベル:H81W
posted by じじ at 21:04| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 三菱 | 更新情報をチェックする

この時期はいつも...。

今日届いたプレオニコット(RA2)、やはりこの時期にやってくるといつものごとく、
DSC09572.jpg
↑ウォッシャー液凍ってます...。
この時期に道外からくるクルマは、ほとんど凍ってます。
本州は、こちらほど気温が下がらないためウォッシャー液の濃度が薄めです。
エンジンをかけて室内を暖房、風量最大にして暖めますがダメです。
ウォッシャータンクを取り外して、屋内で解氷作業をします。
DSC09573.jpg
↑取り外したタンクです、ウォッシャー液は抜きましたがまだ中に少し氷があります。
DSC09575.jpg
↑氷を溶かして、取り外したついでに少々きれいにして、
DSC09574.jpg
↑ほれっ、解氷作業完了です。
ただ、コレで終わりではありません、今度は凍っているパイプも解氷しないとウォッシャー液が出ません。
これは、タンクを戻して中に熱湯を注ぎいつものようにウォッシャースイッチをON、
しばらくすると、ノズルから水が出てきます。
(ただし、スイッチを長時間ONにするとポンプが壊れるので程々にしましょう。)
とくに、リアが時間がかかります。パイプはだいたい天張りの端の裏を通っていますので、
車内をガンガン暖めます。そして、同じくスイッチをONにしていると水が出るようになります。
(こちらも、やりすぎは故障の原因になりますので、程々に。)
これはあくまでウチ流のやり方ですので、マネして故障したといわれましても責任は負えませんので
悪しからず...。
DSC09571.jpg
↑ウォッシャー液が出るのを確認したら、寒冷地用のウォッシャー液を満たして完了!
ラベル:ra2
posted by じじ at 20:58| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

ゆくモノ来るモノ...。

ゆく年くる年ではありませんが...、(まだ10日くらい先ですねん。)
DSC09568.jpg
↑先日言ってました、プレオニコット(RA2)がやって来ました。
一昨日の雨が凍って、道路がスケートリンク状態の中、陸送屋さんがソロリソロリと持ってきました。
(プレオは道外モノなので、夏タイヤなんです。)
一方、
DSC07340.jpg
↑先日、お問合せのあったカリブ(AE115G)は業販で、長野県へ。
この年の瀬にありがたいです。(ほな、さいなら~、元気でやぁ~。)
夏タイヤ積込や書類発送等サクサクとこなしていきましょう。
ラベル:ra2 ae115g
posted by じじ at 20:42| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする