2015年01月31日

おっと、チョンボです。

前のブログでご紹介したプレオニコット(RA2)の補機類のベルト交換、
画像等ではサクサクとご紹介しておりますが、実際は、テンションプーリー外すのに手が入らないため
ジャッキアップして下回りのパーツを外したり、プーリーの溝のベルトカスを清掃したり、スロットルの清掃等
見えない部分にもけっこう時間を要してます。
DSC00543.jpg
↑軽の横置きエンジン車は作業スペースがなくて、難儀することがしばしば。
なので、作業が終了したときには、
DSC00540.jpg
↑あたりも暗くなり、先日購入した作業灯が大活躍です。
このころには、思考回路も停止しかかっているため、観察力も落ちます。
DSC00541.jpg
↑真ん中の黄色い○印、そうボンネットのストッパーを解除するレバーのあるところです。
慌てていたのか、ボケてたのかこのレバーにバンパーが被さってます。
このまま、ボンネットを閉めるとボンネットを開けることができません。
もちろん、今日はそのままボンネットを閉めたとさ...。
このあと、ボンネットが開かないことに気づき、再度作業。終了は22時半。
明日は、早朝出発で千歳へインプ引取(デフ、ミッション交換)、シーマ(F50)のチェックランプ点灯の出張作業等
あるので、寝ます...。
ラベル:ra2
posted by じじ at 23:43| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

プレオニコット(RA2)補機ベルト交換...。

プレオニコット(RA2)の作業をザクザクと進めます。
SCベルト、AC、パワステベルト類を交換します。
DSC00510.jpg
↑Fバンパーを外します。
それにしても、ベルト交換ごときでバンパー、スロットルを外すのは...。
DSC00513.jpg
↑エアクリーナーボックスと一体のスロットルも外します。
DSC00533.jpg
↑スロットルに行く冷却水パイプも外すので、冷却水が漏れないようにメクラをしておきます。
DSC00515.jpg
↑外したスロットルをのぞくと結構な汚れです。
パーツクリーナーできれいにして戻すことにします。
DSC00517.jpg
↑ようやくベルト類が拝めます。
DSC00521.jpg
↑SCとPSにかかるベルトを外しました。
DSC00519.jpg
↑ベルトはヒビ割れもなく良好ですが、交換します。
DSC00530.jpg
↑テンショナー、プーリーを外します。
これを外さないと、AC&オルタにかかるベルトを外せません。
DSC00525.jpg
DSC00523.jpg
DSC00526.jpg
↑外した、AC&オルタベルトです。
表面にヒビ割れがあります、これはベルトの張りすぎが原因です。
これがあったのでベルト交換をしたんです。
あとは、逆の手順で新しいベルトに交換です。
DSC00531.jpg
↑AC&オルタベルトを交換。
DSC00539.jpg
↑SC&PSベルトを交換。
新品ですので、伸びることを想定して若干強めに張ります。
DSC00535.jpg
↑あとは、スロットル等も元に戻して完了です。
ラベル:ra2
posted by じじ at 22:55| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

2015年01月30日

ついでにホンダZのタペットカバーも...。

プレオ(RA2)のタペットカバーを洗浄したついでに、ホンダZ(PA1)のヤツもしておきます。
DSC00506.jpg
↑1度洗浄後です、もう1回やらなダメやね。
Zのタイベル交換したときに、スムーズに作業がすすみます。
ラベル:PA1
posted by じじ at 18:59| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする