2015年01月25日

やっぱ大メーカーは違いますなっ...。

昨日、ダイハツよりお便りが...、
DSC00381.jpg
↑オイル注入時の注意喚起ステッカー貼ってください。というヤツです。
要するに...、
オイル注入口のすぐ下に、オルタありますぅ~

オルタにかけないでください、車両火災になる場合がありますぅ~。

オルタとくに内部にオイル落ちた場合は交換してください。とのこと。
そんなんだったら、こんなステッカーやお手紙作るコスト考えたら、オルタにオイルがかからない様な
カバーでも作って送った方が、エエンでないでしょうか。
(ちなみにこのお手紙は2回目です。相変わらず、車両火災が発生しているので再送付しましたとのこと。)
すでに何件も発生しているのに、なぜもっと効果的な防止策を考えないのでしょうかねぇ~...?
これも殿様商売の大メーカーだから為せるワザですね...。
ラベル:L910S
posted by じじ at 21:38| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

ついでに...。

プレオ(RA2)のタイヤ交換、ブレーキ点検のついでにムーブ(L910S)のリアブレーキも点検。
DSC00341.jpg
↑固着しているのかエライトルクで締め付けたのか、インパクトでも回りません。
なので、パンタジャッキを利用して人力でナットを外します。
DSC00330.jpg
↑次回車検まではもちそうな残量です、フルードのにじみもありません。
DSC00333.jpg
↑ネジ山部分のサビが酷かったので、きれいにして締め付けます。
DSC00337.jpg
↑反対側も残量はOKです。
もちろん、ネジ山も清掃して、締めこみます。
DSC00344.jpg
↑締め込み時は、トルクレンチで規定値まで。
DSC00339.jpg
↑次回車検の頃には、補修か交換が必要かもかも。
DSC00357.jpg
↑距離にもよりますが、次回車検時に前後ブレーキパッド、シュー、リアマフラー等手をかければ
まだまだ乗れるかもね。
冬タイヤも、中古だけどブリザックに換えたよ。
ラベル:L910S
posted by じじ at 21:24| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

プレオニコット(RA2)のタイヤ交換等など...。

ここのところ、納車や部品手配、引取等で工具を握らない日が続いておりました。
(修理工場ではないのですが、入庫車の商品化がぜんぜん進んでません。)
プレオニコット(RA2)のタイヤが夏のままなので、冬用に交換、ついでにリアブレーキ回りも点検。
DSC00328.jpg
↑フロントは先日確認済み。
ハブボルトが比較的新しいモノが付いてます、前所有者様の時に交換されたのでしょうか?
DSC00364.jpg
↑リアも同様。そこそこ手入れされている可能性が高いです。
DSC00367.jpg
↑ブレーキシューはまだ残量もありますのでこのままいけますね。
シリンダーからのフルードのにじみも無く、ブレーキダストの清掃等で済みそうです。
グリス等もきっちり塗られていたりと比較的、きれいな仕事がされています。
DSC00370.jpg
DSC00372.jpg
↑もちろん、はずしたハブナット、ピンは再使用せず新品に交換します。
DSC00377.jpg
↑規定のトルクで締め付けて、ピンを固定すると完了です。
DSC00379.jpg
↑冬タイヤを履いて、これで思う存分走れますね。
ラベル:ra2
posted by じじ at 21:11| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする