2015年02月14日

ホンダZ(PA1)のプラグ...。

どうもエンジン始動直後に一瞬アイドリングが乱れるホンダZ(PA1)なんですが、
DSC08656.jpg
↑ECUリセットしてもいまいち...?
昨日、風呂に入りながらボャッと考えていると...、ハッと
そういえばプラグが確かイリジウム→先日見たときは若干カブリ気味
ということは、プラグが原因か? と今更ながら思いついたわけです。
(よく言われておりますが、イリジウムは1度カブラせるとダメなんです。)
ということで、今日、手持ちのノーマルプラグ(NGKのBKR6E)と交換して、始動後のアイドリングを確認することに。
DSC01016.jpg
↑ECUの学習の成果でしょうか?焼け具合はまあ良い方です。
DSC00886.jpg
↑これ、先日の状態です。若干燻り気味です。
イリジウムのメリットもありますが、デメリットもあります。
このデメリットがイヤで、あえて純正がイリジウムでもノーマルのプラグを好んで装着する方もいます。
んで、BKR6Eのプラグに交換して(←これプレオから外したヤツです。)
まっ、熱価があっていれば大丈夫でしょう。
さて、エンジン始動します、結果は...、
DSC01021.jpg
↑ハイ、始動直後のグズリもなく、アイドリングしてます。
最近、イリジウム装着のクルマもほとんど無かったので、すっかり忘れてました。
ラベル:PA1
posted by じじ at 21:48| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする

プレオ(RA2)のロアアーム...。

たまに、音がするプレオ(RA2)の足回りですが、一応ロアアームのブッシュ等も見てみます。
DSC01005.jpg
DSC01008.jpg
↑ロアアーム左側です。
ブッシュに切れやよじれもなく、まだいけそうな感じ。
DSC01010.jpg
DSC01013.jpg
↑ロアアーム右側です。
左同様、とくに切れやよじれ等無さそうです。
これでしばらく様子みてみましょう。
ラベル:ra2
posted by じじ at 18:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

こんなのが届きました...。

今日はこんなのが届く。
DSC01019.jpg
↑希望ナンバー引換証です。
ネットで申込、代金支払、群馬の陸運振興センターへ連絡して発送を依頼する、とそこそこ手間がかかりますが
お客様からの希望ですので、間違いの無いように手続きを進めます。
ラベル:希望ナンバー
posted by じじ at 18:40| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

プレオ(RA2)ハブボルト取付...。

プレオ(RA2)のハブボルトの取付です。
DSC01000.jpg
↑タイヤ、キャリパー、ディスクを外して、ハブの裏側からボルトを挿入。
垂直に入れていかなくてはいけないので、ボールジョイントプーラー等を使用して、圧入します。
(よい子は正しい工具の使い方をしましょう。)
プーラーの先っちょが少しかけてしまいましたが。
DSC01001.jpg
↑圧入した後は、ディスク、キャリパーを元に戻します。
DSC01004.jpg
↑ナットも新しいモノに交換、4輪とも交換して完了です。
ラベル:ra2
posted by じじ at 18:30| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

ライフ(JB2)の運転席ドア開きまへん...。

今日は、以前JB2をご購入いただいたお客様より、外から運転席側ドアを開けられないとのことで、
出張修理へ...、
(たまたま、お客様の作業場所がウチの近くだったので)
DSC00995.jpg
↑ドアノブの方に破損はなさそうです。
DSC00998.jpg
↑内張りを外して、ビニールをめくります。
DSC00996.jpg
↑おっと、予想通りドアノブに刺さるロッドの先端部分のプラパーツが破損して外れてます。
(このくらいの年式になると、プラパーツも経年劣化により破損することもしばしば。)
近くのホンダに行きましたが、部品在庫なく、作業は月曜日となります。
2~3日お客様には、内張り無いまま乗っていただき、月曜日に一気に作業します。
ラベル:jb2
posted by じじ at 18:24| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする