2015年02月26日

道具も壊れるんです...。

今日、2台ほどヘッドライト磨きでポリッシャーを使っていると、
DSC01219.jpg
↑電源ケーブルの被覆が切れて、そのうち断線します。
被覆が硬めで、低温の中で使用していたので、割れたか折れたか?
なので、チマチマと直します。(使えなくなったら、作業に支障が出ますので)
DSC01235.jpg
↑本体からケーブルを外して、端子等を新しいケーブルに移します。
DSC01236.jpg
↑はい、なんとか元通りに、動作確認もしてOKかな。
今度は、被覆も適度に柔軟性もあり低温のときでもなんとか大丈夫でしょう。
posted by じじ at 23:12| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

インプ(GC8改)も、悩みつつ...?

デフ異音、ステアリングの振動等で、再度入庫中のインプ(GC8改)ですが...、
DSC00033.jpg
↑その他にも、スプリング、ドアミラー交換等のご依頼をいただいてます。
このあたりのことには、精通している同業者様の協力もいただき、鋭意、調査中!
それにしても、GC8はアプライドモデルが多すぎてたまりませんねぇ~。
リアデフは開けた感じでは、デフ本体は何でも無さそうな状態です。もう少し、調べてみます。
手がドテドテなのと、デジカメがバッテリー切れもあり、画像はないんです。(すんません!)
ラベル:GC8改
posted by じじ at 23:04| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

プレオ(RA2)の吸気圧センサーのボルト交換...。

プレオ(RA2)の吸気圧センサーを固定しているボルトを交換します。
DSC01221.jpg
↑固定しているボルトが舐めかかっていたので、仮でキャップボルトで固定してました。
このボルトだと長さが足りません。なので、純正品と同じ長さのボルトを用意しました。
DSC01223.jpg
↑取り替えるだけなので、そんなに時間はかかりません。
ソケットサイズが7とマイナーですが、舐めるよりはまだマシです。
インマニについているので、舐めてしまったあとの方が厄介なので、予防的な作業として。
ラベル:ra2
posted by じじ at 22:52| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

ついでに、プレオ(RA2)も...。

ホンダZ(PA1)のヘッドライト磨きをしたついでに、プレオ(RA2)も、
DSC01196.jpg
↑プレオ(RA2)のヘッドライトはZよりも黄ばみ等が進行してます。
Z同様に、
DSC01198.jpg
DSC01205.jpg
↑1,300番、2,500番のペーパーで研いで
DSC01209.jpg
DSC01208.jpg
↑コンパウンドで磨いて、完了です。
さらに、気になる水あか等も除去していきます。
DSC01225.jpg
↑ボンネットのエンブレムのフチや
DSC01230.jpg
↑フェンダーのウィンカーのフチ。
どうしても、淡色系の塗装の場合、長年の水垢の堆積が目立ってきます。
これらをクリーナー、ブラシ等を使ってチマチマと落としていきます。
DSC01234.jpg
DSC01231.jpg
↑かなり頑固な水垢でしたが、なんとか落ちました。
ただ、この2箇所で1時間半かかってます。残りの場所はまた明日以降に作業します。
ラベル:ra2
posted by じじ at 22:46| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

ホンダZ(PA1)納車準備...。

先日、嫁ぎ先が見つかったホンダZ(PA1)。
タイベル、ウォポン、オルタ交換等の作業がありますが、先に外装周り等できるところを進めておきます。
DSC01213.jpg
DSC01212.jpg
↑ヘッドライトに少々黄ばみ、塗膜剥がれがあります。
DSC01214.jpg
↑1,300番、2,500番のペーパーで研いで、古い塗膜等を剥がして、ならします。
DSC01216.jpg
DSC01217.jpg
↑そのあと、コンパウンドで磨くと、パッチリとなりました。
DSC01218.jpg
↑ヘッドライトを磨くだけでも、前面からの見た感じがぜんぜん変わりますね。
ラベル:PA1
posted by じじ at 22:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする