2015年03月27日

インプ(GC8改)のデフ異音(さらにその後)...。

ようやく、遅れて到着したインプのデフパーツを取付けて、検証作業に入ります。
(やはり、引越し等で混みあう時期だからでしょうか?)
DSC01748.jpg
↑組み付けたあと、タイヤを回して前後タイヤの回転にズレが出ないか確認します。
結果は、ズレはほとんどありません。(ギアの噛み合わせとかでほんのわずかなズレはありますが...。)
これは、どのクルマでも微小な差は出ますので、今日確認した限り許容範囲です。
DSC01750.jpg
↑ということは、Fデフのファイナルは4.111ということか?
インプのようにマイナーチェンジが多く、さらにそのたびにギア比やシャフト径、形状等が変更をされると
適合確認が非常にやりにくいです。
さらに、前所有者によっては一部パーツを交換してたりと、履歴が見えない分さらに作業に煩雑さが加わります。
まあ、今回はいい勉強になりました、ネットやメーカーの公表値等を信用せず、現物確認が1番だということが...。
さあ、あとはRデフの組上げ、センターデフの状態確認をして、新デフオイルをなじませて完了かな?
ラベル:GC8改
posted by じじ at 20:58| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

アコードワゴン(CF7)作業完了...。

引き続き、アコードワゴン(CF7)の作業です。といっても、大モノは昨日終わらせたので、本日は小ブリなものを...。
DSC01743.jpg
↑エアフィルター交換!
DSC01745.jpg
↑プラグ交換!
わかりにくいですが、交換後1万キロちょっと超えた距離でも、けっこう端子のカドが丸くなりつつあります。
DSC01746.jpg
↑ワイパーブレードも切れちゃってるのもあり、全数交換。
DSC01752.jpg
↑アコードワゴン(CF7)で注意するのは、このラジエターキャップ。
CF7には、ラジエターがトーヨーとデンソーの2種類あり、しかも微妙にキャップの口径が違います。
なので、ラジエターのメーカーを確認して注文しないと面倒なことになります。
あとは、チャッチャと洗車してお客様へご返却です。
ラベル:CF7
posted by じじ at 20:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする

アコードワゴン(CF7)作業中~...。

ホンダネタが続きます。
DSC01734.jpg
↑アコードワゴン(CF7)、今日はタイヤ、オイル&フィルター交換、尾灯のタマ切れ交換、フロアマット洗いといったところでしょうか?
DSC01731.jpg
↑オイルフィルター交換、当たり面をきれいにして、
DSC01733.jpg
↑新しいフィルターを取付、油量確認、漏れが無いか確認してOK!
DSC01735.jpg
↑冬タイヤ外して、
DSC01720.jpg
↑ついでに、パッド残量、ブーツの破れ等点検。パッドは今年8月が車検なのでその時に同時交換でエエかも?
DSC01739.jpg
↑んで、夏タイヤを履かせて、エアの調整、ナットの増し締めでOKです。
DSC01740.jpg
↑尾灯のタマ切れもリアハッチ裏のフタを取ればすぐにソケットが見えます。サクサクとタマ交換。
DSC01741.jpg
↑無事点灯。
あとは、プラグ、エアフィルター、ワイパー交換で完了ですね。
ラベル:CF7
posted by じじ at 00:17| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホンダ | 更新情報をチェックする