2015年04月30日

テリオスキッド(J111G)のオイル交換...。

夕方に、お隣様のテリオスキッドのオイル交換のご依頼をいただきました。
ラピュタの作業後、取り掛かります。
DSC02360.jpg
↑ダイハツの主力エンジンのEF-DETですが、このクルマの場合縦置きです。
DSC02363.jpg
↑サクサクとオイルを抜いていきます。
DSC02361.jpg
↑ドレンワッシャーは寿命です、もちろんウチでは交換ごとに新品を。
DSC02365.jpg
↑オイルフィルターも取り払い、当たり面をきれいにします。
縦置きなので、フィルターの取り外しはFF車に比べて、少々面倒です。
DSC02367.jpg
↑新しいフィルターを取付けて、
DSC02371.jpg
↑オイルも満たして、完了です。
(Fをオーバーしているように見えますが、画像撮るのに手こずったので、オイルが少し流れました。)
ついでに、
DSC02373.jpg
↑エアフィルターは次回オイル交換時に同時交換がエエと思います。
DSC02369.jpg
DSC02368.jpg
↑タペットカバーパッキン、カムシールあたりからのオイルにじみもあります。
次回車検時に交換かな?まあ、13.5万キロ乗ってますので、シール交換でなくてクルマ交換かも...?
ラベル:J111G
posted by じじ at 22:52| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

ラピュタ(HP22S)はチマチマと...。

相変わらず、ラピュタ(HP22S)の作業をチマチマと、
ただ、ありがたいことに、天候がよく気温も高めなので乾燥時間が長くならないのが救いでしょうか。
DSC02345.jpg
↑助手席側もサビ転換剤を塗布、時間とともに色が黒く変わっていきます。
DSC02355.jpg
↑さらに、防水作業も
DSC02343.jpg
↑他の場所は鉄板の補強を貼り付けます、乾燥後に脱落しないようにリベットを打ちます。
DSC02359.jpg
↑車内側だけでなく、車外側からも防水作業を、
ちょっと、厚めに塗布していますので明日は丸1日乾燥させます。
ラベル:HP22S
posted by じじ at 22:38| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | マツダ | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

ラピュタ(HP22S)の補修作業...。

巷はGW、買出しに出ましたが道路がギュウギュウ混んでます。
DSC02329.jpg
↑補修で足りなくなりそうなものを調達。
早速、ザクザクと取り掛かります。
DSC02335.jpg
↑下回りのサビにサビ転換剤を塗布、見る見るうちに色が変わってきます。
その間に、
DSC02332.jpg
↑鉄板をチョキチョキして、フロアに合わせるようにプラハン等で叩きながら形を整えていきます。
クルマの下にもぐって、叩いて、チョキチョキしてを繰り返し、
DSC02341.jpg
↑今回の補修部分のほかに、今後、危なさそうなところの補強板ができあがりです。
あすは、リベット止めや防水処理等の作業の予定です。
ラベル:HP22S
posted by じじ at 22:22| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | マツダ | 更新情報をチェックする