2015年04月13日

なんか大丈夫なようで...。

DSC01876.jpg
↑先日、Rデフ整備が終わりご返却のインプ(GC8改)
ご返却後、1週間程経過しましたので、様子伺いにご連絡しようとしたところ、先にお客様よりご連絡が...?
『おやっ、まだ異音でもするんかな』と、一瞬あせりましたが、お聞きするとFデフにもRデフと同じオイル
入れてもいいかな?というご連絡でした。
Rデフには80W-140を入れるとのことですので、これではFデフには固すぎですので純正同等か75W-85のオイルを
おすすめです。
その際、音等についてお聞きしましたが、問題ないようでひと安心です。
たのしく走り回っていただくことを願うのみです。
ラベル:GC8改
posted by じじ at 21:44| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

水曜日に入庫です...。

DSC01933.jpg
↑先日、お知らせのプレオ(RA2)は水曜日に来ることが決定...。
到着しましたら、さらに商品化へ向けたチェックをしていきましょう。
あー、このプレオもスーパーチャージャー付なので、ベルト交換・調整がなかなか面倒なクルマです。
ウチもストリームをのぞくと在庫車がすべて軽の過給気付エンジン車ばかり...。
ターボ・スーパーチャージャー付軽自動車専門店と化しています。
(まあ、これはこれでアリなのですが...。)
ラベル:ra2
posted by じじ at 21:33| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

方針転換...?

いろいろと悩み中のラピュタ(HP22S)...。
おおよそ、原因は頭の中では目星らしきものは付いているのですが、いかんせんパーツが届かないことには、
実証できないという状況です。
ということで、外装関係を再度ながめながら...、
DSC02013.jpg
↑Fクロスメンバーです。
特にこの部分はバンパーがかぶさることもあり、道内の融雪剤の混じった雪等がたまりやすく、
その影響で、こんな感じになります。とうぜん、ウチでは補修しての販売としますが...。
DSC02021.jpg
↑タイヤハウスのエンジンルーム側の鉄板もボアボアになっているところをドライバーで突っつくと、
こんな感じで、穴ができたり、
DSC02024.jpg
↑前方の左右のジャッキアップポイントあたりも、このように茶色くなってます。
融雪剤の威力とスズキ車のサビのまわりの速さに驚くだけですが...。
なので、ウチで販売するクルマは基本的に道外からのモノばかりにしてます。
(下取車等の場合は除きますが...。)
上記のサビ・腐食補修だけでも軽く諭吉さんが8~9人はいなくなると思われます。
こんなのを確認しながら、再度原価計算等をしていると、ふっと頭の中で
『別の生き方もあるんやないかぁ~』という言葉がよぎったりします。
さあ、どうしょっか~...?(殺処分にするわけじゃないけどね...。)

ラベル:HP22S
posted by じじ at 21:25| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | マツダ | 更新情報をチェックする