2015年04月17日

あれっ...?

メーターの球切れ交換のため、運転席まわりでゴチャゴチャやっていると、
ふと、体勢をもどすのにハンドルをつかみました。その時、ヒジがホーンスイッチに当たったのですが
音が出ません?ん、と思い再度押すもうんともすんとも鳴りません。
DSC02173.jpg
↑ステアリングのエアバックを外して、スイッチ等点検しますが、問題なし。
DSC02145.jpg
↑さらに、ホーン本体も確認しますが、異常ありません。(また、バンパー外しました。)
ホーンとバッテリーを直結するとちゃんとビィーとなります。
ということで、ホーンにつながっているケーブルをチェックすると、どうも電気がきてません。
どこかで断線しているのか...?(こういうのが1番タチが悪いパターンです。)
明日、運転席足元のケーブルの束を1つ1つチェックという、途方もない作業が...。

ラベル:ra2
posted by じじ at 21:51| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

プレオ(RA2)のメーター球交換...。

つづいて、プレオのDレンジの球切れ交換です。
DSC02168.jpg
↑メーターのカバーを外して、
DSC02169.jpg
↑ステアリングコラム下から、腕を突っ込んで、スピードメーターのケーブルを抜いて、
メーター本体を外します。
(これが、けっこうたいへんです。)
DSC02170.jpg
↑あとは、Dレンジの球交換だけですが、メーターを外すのはけっこう手間ですので、
ついでに、他の球切れが無いかチェックします。
(けっこう地味な作業ですが、これを怠ると2度手間になるので、きっちりチェックします。)
DSC02171.jpg
↑ホイ、無事に点灯です。
ラベル:ra2
posted by じじ at 21:35| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

プレオ(RA2)の作業をイソイソと...。

昨日、いろいろチェックしたプレオ(RA2)、できるところからイソイソと片付けます。
DSC02158.jpg
↑まずはO2センサー交換。
DSC02162.jpg
↑ECUにエラーが残っているので、これを消して、
DSC02164.jpg
↑ホイ、消えました。そして、エンジンを始動します。
DSC02156.jpg
↑エンジンチェックランプは消えました。
DSC02161.jpg
↑あとは、ザクザク戻すだけです、遮熱板をつけて、
DSC02160.jpg
↑ついでにプラグケーブルを純正品からNGK製に、(中古品ですけど...。)
DSC02165.jpg
↑バンパーも戻して、このあとしばし試走行をします、O2センサーの確認もありますが、
エンジンを温めて、昨日出たクランク角センサーのエラーが出るかどうかの確認も。
クランク角センサーがダメでしたら、エンジンが温まって温度が上がるとエラーか、場合によっては
エンストするはず。でも、先日、引取りから戻るときは20キロくらいの距離でしたが、エンストはせず?
DSC02167.jpg
↑試走行から戻り、モシモシしてみますが、エラーは無し。しばらく、これで様子みてみましょう。

ラベル:ra2
posted by じじ at 21:26| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする