2015年08月11日

ワゴンR(CV21S)のタイベル交換準備...。

ワゴンR(CV21S)のタイベル交換をするので、パーツが届くまでにある程度作業を進めます。
DSC05193.jpg
↑作業スペース確保のため、エアクリBOXなんかを外します。
DSC05196.jpg
DSC05197.jpg
↑タイベルカバー手前を冷却水パイプが走ってますので、邪魔になるのでゴムパイプから外して避けておきます。
その際、若干LLCが出てくるので下で受けるようにしておきます。作業中に漏れてくることもあるので
栓をしておくといいでしょう。
DSC05194.jpg
↑エアコン&オルタベルトを外します。やはり交換時期のようです。
DSC05198.jpg
↑クランクプーリーのボルトを緩めますが、前回と違いエライ堅さです。
やむをえず、スターターの力を借りることに。(よい子はあまりマネしないでね。)
この時に、プラグコードを外しておきます。
DSC05201.jpg
↑無事ボルトも緩み、プーリーも固着もなくスムーズに外れました。
DSC05203.jpg
↑タイベルカバーを外して、
DSC05206.jpg
↑12.3万キロ走行したタイベルとご対面です。
カムシールを交換する場合は、ベルトを外す前にカムプーリーのボルトを緩めておくと楽です。
カムプーリーの合わせマークを合わせて、
テンショナーを緩めてベルトを外します。
DSC05210.jpg
↑もう換え時でしたね。危ない危ない...。
DSC05213.jpg
DSC05215.jpg
カムプーリー、クランクプーリーを外して、
DSC05217 (2).jpg
↑シールからの滲みは無さそうですが、交換します。
DSC05218 (2).jpg
DSC05222 (2).jpg
↑シールを外しました、
DSC05227 (2).jpg
↑こちらも換え時でしたね。
DSC05234.jpg
↑シールを外すときは、これがあると便利です。
DSC05230.jpg
↑テンショナーもベルトのカスなんかでドテドテですが、引っかかりも無くスムーズに回ります。
(もちろん、今回は新品に交換します。)
DSC05223 (2).jpg
↑パーツ届き次第、シール、ウォポン、タイベル交換に取り掛かります。
ラベル:CV21S
posted by じじ at 23:06| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スズキ | 更新情報をチェックする

少しだけあちこちへ...。

今日は朝から雨、雷なんかも鳴ってます。
DSC05180.jpg
↑ちょっと事務的なことでも片付けるにはいいかも...。
ということで、
DSC05181.jpg
DSC05184.jpg
↑軽自動車協会へ、やはり夏季休暇に突入したのか空いている感じです。
そそくさと用事を済ませて、道税事務所を経由して戻ります。
戻ると雨も止み、
DSC05192.jpg
↑ジョイント部分がボロボロのワゴンRのロアアームを交換します。
DSC05186.jpg
DSC05188.jpg
↑ワゴンR(CV21S)の新品のロアアーム。
DSC05189.jpg
↑ジムニー(JA12W)を洗ったり、
ただ、外装状態が状態なだけにいつもとは違った方法なんかで作業します。
ラベル:CV21S JA12W
posted by じじ at 22:43| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする