2016年06月29日

エスティマ入庫です...。

今日は朝一で、
DSC01795.jpg
↑初代エスティマハイブリッドがやってきました。
出張点検から戻り、すぐに納車準備にとりかかります。
まずは気になる外見からチェック、
DSC01816.jpg
↑ヘッドライトは黄ばんでクスクスです、磨きます。
DSC01821.jpg
↑ボンネットの上部も色あせが。これもちょいとケアしておきましょう。
時間もあまりないので、エンジンルームの基本的なところから手掛けます。
DSC01837.jpg
↑エンジンオイルは、まだ綺麗そうですがフィルター共々交換します。
DSC01823.jpg
↑エアフィルターもがんばれそうですが、ココはスパッと交換しておきます。
DSC01832.jpg
↑新品です。
次はプラグです、プラグ交換するには、エアクリBOXのステーを外さないとできません。
DSC01824.jpg
↑エアフィルターと同時交換が工賃的にもお得ですね。
DSC01825.jpg
↑4番プラグのコイルの上にステーが横たわってます。
DSC01828.jpg
↑プラグ自体は良好ですが、
DSC01829.jpg
↑モノはデンソー製。ウチでは新しくても問答無用で、
DSC01831.jpg
↑NGK製に換えてしまいます。資本?または取引?の関係からかトヨタ、ダイハツ系のプラグはほとんどデンソー製ですね。
明日もエスティマの作業は続きます。
ラベル:AHR10W
posted by じじ at 23:57| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする

ハイゼットカーゴの4WD切換不調...。

今日は昼から、ハイゼットカーゴの4WD不調の点検のため外出します、
DSC01802.jpg
↑いつものように、ウチの戦闘機に武器?を積んで出発です。
DSC01811.jpg
↑このハイゼットバンです、
DSC01809.jpg
↑かなりがんばってますね、しかも来月車検とのことで車検見積もあわせてとのこと...、
DSC01805.jpg
↑スイッチのところは異常無いようです、
コネクターを短絡させても、VSVがうんともすんとも言いません。
DSC01804.jpg
↑4輪とも浮かせてチェックしますが、やはり切り替わらず。
DSC01808.jpg
↑やはり、怪しいのはコイツのようですが、これが2個ついており距離も距離なので同時交換がお勧めですが、
1個で1諭吉さんとちょっと跳んでいきます。2個のパーツ代と工賃、車検にタイベル交換となると
まあ諭吉さんが20人くらい居なくなるので、お客様としても入れ替えを含めご検討いただくことに。
ラベル:S330V
posted by じじ at 23:38| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

サンバーのワイパー間欠化...。

DSC00715.jpg
↑最近、活躍中のウチの戦闘機ですが、ワイパーに間欠モードが無いため、雨の日は手元が忙しいです。
そこで、間欠化にしてみました。
一番コストパフォーマンスが高そうなのは、定番のKV系のスイッチの流用です。
ほぼ、ボルトオンで装着できます。
DSC01783.jpg
↑先日も少々手掛けてみましたが、ステアリングの固着が酷くなかなか抜けません。
無茶をするとまた大金が跳びかねませんので、ここは安全策でSSTを購入。
DSC01784.jpg
↑やはり違います、ものの5分で外れました。
ここからは、コラム周りをばらして、古いスイッチ類を撤去、
DSC01543.jpg
↑調達したKV系のものを取付けます。
DSC01785.jpg
↑あとは逆順序で戻すだけです。
DSC01787.jpg
↑KV用なのでリアワイパーのスイッチも付いてますが...。
DSC01788.jpg
↑ついでに快適装備を追加。
(着いている位置が高いので、ドリンクが跳ねます。)
ラベル:ks4
posted by じじ at 00:12| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする