2016年06月02日

インプのブレーキシュー外し...。

リア足回りのあとは、サイドブレーキシューを交換するため取外します。
DSC00956.jpg
↑キャリパーとローターを外して、
DSC00957.jpg
DSC00961.jpg
↑シューの上下のスプリングも取り外して、シューを固定しているリテーナーを外していくと、
DSC00962.jpg
↑このとおり、スッカラカンです。
明日、シューの現物を持ってブレーキ屋さんへ新品を購入しに行ってきます。
一応、形状等に間違いがないか確認のため、持っていくのがです。
ラベル:GDB
posted by じじ at 23:04| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

インプ(GDB)リア足回りは...。

今日もインプの足回り交換に勤しみます、
DSC00927.jpg
↑トレリン、ラテリン等を車体側から取付けていきます。
DSC00931.jpg
↑トレリンをつける前にラテリンを先に取付けないと、干渉します。
DSC00942.jpg
↑ボルト、ナット類も同時に新品に交換。
DSC00934.jpg
DSC00937.jpg
↑スタビも取付けて、取付は完了です。あとは、アライメント調整をして完了です。
LSD交換で再度ラテリンを外すので、調整はLSD交換後に。
ラベル:GDB
posted by じじ at 22:57| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

ワゴンRソリオ(MA34S)の車検は...?

インプの作業中、お隣様から車検のご依頼が...、
インプの作業を切りのいいところまで進めて、すぐに、お見積に取り掛かります。
まずは、F足回りは
DSC00910.jpg
DSC00912.jpg
↑ブーツ類の破れは見当たりませんが、
DSC00909.jpg
DSC00914.jpg
↑ブレーキパッドの残量がギリギリ、しかも内と外で偏摩耗しているということはキャリパーOHも
必要でしょう。
ローターも厚さが微妙です。端っこの方は規定値を下回っている感じですね。
DSC00922.jpg
DSC00925.jpg
↑リアブレーキシューも偏摩耗が、ホイールシリンダーのOHとシュー交換であと2年は安心です。
ただ、Rブレーキ点検時にハブベアリングに少々ゴロゴロ感が出てきてます。
安心して乗るには、交換が必要ですがABS付きなのでセンサー付リテーナー等がエライ高いので
どうするか...?(一応、お見積には入れましたが)
見積ができたのが23時30分過ぎ、それからお隣様に見積をお渡しをして
さぁ~、夜ご飯食べよっと...。(疲れました。)
ラベル:MA34S
posted by じじ at 01:28| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スズキ | 更新情報をチェックする

インプ(GDB)リア足回りピンク化計画はじめました...。

今日から6月、(といっても、ブログ更新したときはもう6/2になってますが)
DSC00883.jpg
↑リア足回りをピンクにすべく、入庫してきました。
DSC00884.jpg
DSC00886.jpg
↑作業前にもう1度足回りをチェック。やはり道外モノだけあってサビは少なめですね。
DSC00897.jpg
↑まずは、スタビを外して、
DSC00898.jpg
DSC00899.jpg
↑トレリンはABS配線、サイドブレーキワイヤーを押さえているブラケットをアームから
外しておくと、作業がしやすいです。
DSC00900.jpg
↑鬼のように固いトレリンの車体側ボルトです。
インパクト等も入るスペースが無いので、車載ジャッキ等を使用して裏技で緩めていきます。
DSC00901.jpg
↑第1関門のトレリンをなんとか外しました。
DSC00903.jpg
↑ラテリンのメンバー側の偏心ボルトに一応印をつけて、ラテリン外しの作業に取り掛かります。
DSC00906.jpg
↑取外した純正ラテリン、トレリンです。固着も無く思いのほかスムーズに進みました。
DSC00908.jpg
↑なので、リア足回りはガラガラです。
今日はココまで、というのもお隣様からワゴンRソリオの車検のご依頼が...、
なんと車検切れるの6/5です。時間がありません。
ラベル:GDB
posted by じじ at 01:13| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする