2016年06月04日

インプはまだ続きます...。

ブレーキシューも入手しましたので、早速作業にかかります。
DSC00977.jpg
DSC00976.jpg
↑サックリと組みあがった画像ですが、けっこう難儀してます。
実はそのため途中の画像がありません。バックプレートがデカいため、シューホールドピンを
押さえつつ、シューホールドスプリングとカップを取付けるというのがなかなかの至難の業です。
ジジィは手が小さいため、ピンを中指で押さえてしまうと、親指がシューまで届かないのです。
DSC00981.jpg
↑スッタモンダありましたが、キャリパーも元に戻して、
このあと、左右のバランス等をチェックするため、あたりをちょいと走り回り、
DSC00988.jpg
↑バックプレート裏のこの穴からシューの開き具合を調整して完了です。
サイドブレーキのあとは、
DSC00992.jpg
↑倍速表示になる、社外タコメーターの点検等を
DSC00991.jpg
↑いろいろと配線をたどっていき、接続に問題ないかチェック、
DSC00993.jpg
↑ついでに、あまりにも雑な結線部分をキボシ端子等で再度やり直しをします。
んが、結果は変わらず。スモール点灯時でもタコのバックライトも点灯しないので、本体が
逝かれポンチなのでしょうか?
明日、もう少しアチコチ見てみましょう。
DSC00995.jpg
↑メーター周りの配線もこんな感じでまとめてみました。
ラベル:GDB
posted by じじ at 22:16| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

さすが...。

今日は朝からインプのブレーキシューを受け取りに出かけます。
DSC00967.jpg
↑今回お願いしたのは、こちらです。
この道50年の老舗で、さらにはココの工場長さんもこの道43年とマイスターの領域です。
DSC00970.jpg
DSC00969.jpg
↑ただ受取りに行くのではなく、現物のローターを持っていきその場でぴったり合うように微調整まで
していただきました。だから、ご覧のとおりです。
DSC00973 - コピー.jpg
DSC00972.jpg
↑しかも、今回はラリー・ダートラ仕様ということで、ライニングを通常よりも長く張っていただきました。
通常は画像の黄色い線ぐらいですが、両端を約2㎝ほど長くしてもらってます。
さらに、材質も純正では摩擦係数が3.8位のモノらしいのですが、今回は4.3位のモノだそうです。
これで、初期の喰いつきも良くなるはず...?です。

画像はありませんが、トラクターのクラッチや芝刈り機のブレーキシュー等あちこちから依頼があるようです。
無いものは作っちゃおうという感じですね。
経験豊富な工場長さんと整理整頓された工場で、個人的にはとても楽しそうな場所に思えました。
ラベル:GDB
posted by じじ at 21:44| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

今日はいろいろと...。

今日は、
DSC00955.jpg
↑インプのサイドブレーキシューは、シューのライニング張替に出しました。
太洋ブレーキ商工さんというところに、持っていきました。以前にもGDBのサイドブレーキシューのことで、
ウチと同じようなことがあり、非常に話が早く助かりました。
ついでなので、初期制動がばっちり効く様に、ライニングの長さを純正よりも2~3㎝長く張ってもらうことに
しました。
DSC00966.jpg
↑パジェロJrの蛇腹も到着。まずは、インプを仕上げてからボチボチ取り掛かることにしましょう。
DSC00422.jpg
↑日曜日に車検切れとなる、ワゴンRソリオ。
ブレーキやハブベアリング等いろいろと手をかけるとそこそこの金額になり、お客様より急遽
軽に乗り換えようかな?というお話も、なので、至急のクルマ探しとなる可能性も...。
先手を打って、アチコチに連絡しまくりの1日でした。
ラベル:H57A GDB
posted by じじ at 00:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする