2016年11月02日

サンバー(KS4)点検整備&車検③...。

外出から戻り、お預かりのサンバーの続きなんかを...、
DSC03999.jpg
↑メーターケーブルのギアを外してみると
DSC03998.jpg
↑これだけすり減ると、空回りするわな~...。
ただ、幸いなことにケーブル自体は断線していないようで一安心。
DSC04001.jpg
↑ストップランプが点灯しないのは、コレが原因です。
コネクターが朽ち果てて、断線しております。しかもこの部分はメーカー生産終了のため入手できません。
DSC03994.jpg
↑バッテリーのターミナルもこの通り、朽ちてきております。これも要交換ですね。
DSC04005.jpg
↑取外した点火コイルも、腐食が進み危なっかしいので交換。
DSC03986.jpg
↑燃料タンク内は、思いのほかきれいでした。蓋を固定するボルトはサビが酷いのでこちらも交換します。
DSC04010.jpg
↑しばらく宙に浮いたままなので、バッテリーも充電をしておきましょう。
DSC04004.jpg
↑お客様のご回答待ちですが、即作業に取り掛かれるように準備しておきますかぁ~...。
ラベル:ks4
posted by じじ at 22:53| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

ボンゴブローニィトラック(SD5AM)の現車確認...。

今日は朝から外出です、
DSC03969.jpg
↑先日お問合せのボンゴブローニィトラックの現車確認へ
もともと個体数の多いクルマではないですが、ほとんど出てこないクルマなので
データも少なく、なかなか相場の読みが難しいところがあります。
DSC03971.jpg
↑年式相応に朽ち果てつつあるところもチラホラ。
DSC03972.jpg
↑稼働中のパワーゲートが売りか...?
いろいろ悩みましたが、価格をご回答。来週にはやってくるかな...?
ラベル:SD5AM
posted by じじ at 22:40| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | マツダ | 更新情報をチェックする

サンバー(KS4)点検整備&車検②...。

エンジンが復活したところで、次はスピードメーターが動かない原因を探っていきます。
DSC03912.jpg
↑定番で考えられるのがコレ、左リアタイヤ奥にあるメーターケーブルと繋がっているギアです。
ボルト3本をはずして、プラハンでガコンといくとカバーが外れます。
DSC03914.jpg
↑この緑色のギアがケーブルを回転させています。これだけ摩耗しているとミッション側のギアとかみ合わないため回らないのでしょう。
ここまでくると交換しかありません。
DSC03919.jpg
↑左側に視線を移すと、燃料ポンプ&フィルターがあります。
さすが海風が強い地域なので、サビが進行してます。フィルターの中もけっこうゴミが溜まっているようです。
次は、満タンでも半分くらいまでしか針があがらない燃料計です。
DSC03931.jpg
↑タンク上部の燃料系につながる配線を外して、蓋の5本のボルトを外していきます。
ここもサビでカビガビなので、潤滑剤を吹きながら進めます。そうしないとボルトが折れると
タンクごと交換しなくてはなりません。
DSC03922.jpg
↑外した蓋です、端子部分がガビガビでいかにも電気の流れも悪そうです。
DSC03920.jpg
↑フロートスイッチ部分は、思いのほかきれいです。
DSC03927.jpg
↑端子部分のサビを落として、
DSC03924.jpg
↑端子とコネクター部分にコレを塗布します。
DSC03925.jpg
↑キーONにすると、ふぅ~針がFのところまで上がるようになりました。
あとは、定番の足回り系のブーツやパッドの確認です、
DSC03933.jpg
DSC03948.jpg
DSC03943.jpg
DSC03953.jpg
↑破れも無く、Fブレーキパッドも大丈夫ですね。
DSC03956.jpg
DSC03958.jpg
↑オルタベルトはヒビ割れも無く、張りを調整しておきます。
これで、必要パーツもだいたい確定して、お客様にお見積確認をして作業に取り掛かります。
ラベル:ks4
posted by じじ at 00:58| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

サンバー(KS4)点検整備&車検①...。

今日は朝からチラチラと雪が舞ってます...、
DSC03879.jpg
↑まぁ、まだ根雪には程遠いかと思いますが気温が低い。
DSC03881.jpg
↑昨日、寒空の中暖房も効かず引っ張られてきたサンバーです、凍死するかと思いましたが...?
作業するためになんとか作業場まで自走させようと、いろいろとやってみましたがラチがあかず
DSC03888.jpg
↑ウォリヤァ~と人力で、入れました。
DSC03890.jpg
↑昨日の症状からどうも電気がどこかでリークしているような感じだったので、まずは基本的な項目から
点検していきます。
DSC03895.jpg
↑エアフィルターはドテドテ、
DSC03893.jpg
↑プラグの状態は悪くありませんが、3、4番が少々燻り気味か?
DSC03892.jpg
↑キャブまで燃料は来ているようです。
DSC03899.jpg
↑デスビキャップは端子部分がけっこう摩耗してます。
DSC03883.jpg
↑コイルもこの通り、だいぶ腐食が進んでます。
DSC03885.jpg
↑コードのキャップ部分が濡れてます。
DSC03906.jpg
↑プラグコードの抵抗値を測ってみると、3、4番がご覧の通り。1、2番はこの半分以下の数値です。
点火コイルを換えてもダメでしたので、今度はプラグコードを手持ちのモノと換えてみることに、
DSC03908.jpg
↑長さは合ってませんが、なんとか繋げれました。
DSC03901.jpg
↑なんとかエンジンが復活しました。
これで犯人はプラグコードと思われますが、まだまだ乗られるので今回はデスビキャップ等もすべて
新品に交換した方が良いかと思われます。
ラベル:ks4
posted by じじ at 00:32| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする