2017年02月26日

クルクルと...?(第2話)

続きです。
DSC05638.jpg
↑MRワゴンの車検見積作成で、1日が終わったというのは昨日のお話。
んで、今日は、
DSC05704.jpg
↑MRワゴンご返却のあと、スクラムバン(DG62V)の入庫です。
ご依頼は、朝一番でエンジンをかけるとブレーキが効かない(しばらく暖機すると効くようになるらしい)
マフラーあたりからビビり音がするとのことです。
DSC05687.jpg
↑ずっとブレーキが効かないということでしたら、マスターバックとかの不良が考えられますが、
暖機するとちゃんと効くということなので、一応マスターバックの配管等確認後、バキュームパイプの
詰まり等無いか確認します。
DSC05688.jpg
↑右がPCVからの配管で、左がマスターバックにつながる配管です。
北国では強烈な冷え込みでブローバイのパイプ内が凍結して詰まり、カムシールやクランクシールから
オイルがにじんだり、シールが浮き出ることが稀にあります。
DSC05691.jpg
DSC05692.jpg
↑ちなみにこの2つがタペットカバーについているブローバイの配管です。
DSC05682.jpg
↑PCVバルブは、ついでにきれいにしておきます。
DSC05689.jpg
↑ちなみにスロットルはドテドテです。
DSC05695.jpg
↑各配管類をパーツクリーナーで洗浄して、エアを吹いておきました。
スロットルもこんな感じでだいぶきれいになりました。
これで、朝一番の始動時に変化がないか、確認していただくことになります。
次は、マフラー?からのビビり音です。エンジンを始動して音をたどっていくと、
DSC05698.jpg
↑音源はコイツのようです。よーく見ると、
DSC05699.jpg
↑タイコに巻き付けてある遮熱板が、腐食してはがれてきてます。コレが走行中の振動等でビビり音を
発生させているようです。
DSC05701.jpg
↑なので、すっぱりと取り除きます。
というか、それしか方法がありません。いずれタイコ本体も穴があく時が来ると思われますので、
その時にアッシーで交換するのが一番安上がりかと思います。

DSC05709.jpg
DSC05708.jpg
↑んー、昨夜からきょうにかけて降り続いた雪、除雪する時間も無くそのままです。
こりゃ、明日だな...。
ラベル:MF21S DG62V
posted by じじ at 23:56| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

クルクルと...?(第1話)

昨日今日と入れ代わり立ち代わりでクルマが...、まずは昨日
DSC05627.jpg
↑ようやく、パジェロJr(H57A)のパーツが到着。
DSC05633.jpg
DSC05629.jpg
↑間髪入れずに、ブレーキパッドを取付、
DSC05636.jpg
↑いったん、作業場から外へ
DSC05638.jpg
↑夕方には、車検見積のMRワゴン(MF21S)がやってきました。さっそくチェックしていきます。
DSC05639.jpg
↑Fブレーキパッドは残量たっぷり。
DSC05644.jpg
↑ブーツ類も破れは無く、
DSC05660.jpg
↑Rブレーキシューは残1~1.5mm、次回車検までは厳しいので交換です、ホイールシリンダーも
フルードの滲み跡がありますので、同時にOHしておきましょう。
DSC05664.jpg
↑エアフィルターはドテドテ、要交換。
DSC05666.jpg
↑K6Aターボなのである程度は仕方ないですが。
DSC05674.jpg
↑最近ベルト鳴きの頻度が多くなってきたとのこと。ベルトにもヒビ割れが出始めてますし
コレも交換か?
DSC05670.jpg
↑運転席下あたりからボーボーという音がしてます、排気漏れでしょう。
よーく調べてみると、
DSC05675.jpg
↑わかりにくいですが、黄色の丸印のあたりから漏れてます。
場所がよかったので、これは補修対応でいけるでしょう。

これら作業のあと、パーツ拾い出し、見積作成が完了したころには日付が変わっておりました。


ラベル:H57A MF21S DG62V
posted by じじ at 23:15| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする