
↑自動車と比べるとはるかに小さいです。自動車のキャリパーのピストンくらいでしょうか。
ブレーキパッドに至っては切手と同じくらいです。でも、こんなのでもちゃんと止まるんですよね。

↑キャリパーを取付けて、ディスクとのすき間調整、ワイヤーの張り調整等を行い、

↑試走行をして、ブレーキの効きを確認。
最後に取付ボルト、ワイヤーの緩みを確認して完了です。
これで、ブレーキ、ディレイラー等のメカ類はすべてシマノ製で統一。
ようやく、走る、止まるがスムーズにできるようになり、気持ちよく乗れるのではないかと。
最近は自転車でもディスクブレーキ付が多くなってます、高いモデルに至っては自動車・バイクと
同じく油圧式のディスクブレーキもあります。自転車にそこまでのストッピングパワーが必要なの?
と思ってしまいますが、近年、自転車による事故も増えてますので、がっつり止まれるのも必要かも
しれませんね。ただ、油圧式はメンテが大変なので、ワイヤーによる機械式ディスクブレーキの方が
長く付き合えるかもしれません。
いろいろありましたが、軽車両のシリーズはココまで。