2018年02月28日

モコ(MG21S)車検整備その3...。

あいかわらずモコ(MG21S)の作業はつづきます、
DSC05552_R.JPG
↑足回り、ブレーキ回りの作業も終え、1度チェックのため試走行をして異音やブレーキの片効き等ないか
確認をして、再度作業場へ、今度はお尻だけ持ち上げます。
DSC05551_R.JPG
↑今回の車検をクリアするためには、もう1つのミッションが残っています。
左右のサイドステップ裏に腐食による穴があります。(画像は左サイドステップのものです。)
右で長さが約20センチ、左で約10センチと細長い形で穴が開いてました。
最初はもう少し小さかったのですが、穴の周辺とその表面のサビを落とそうとベルトサンダーをかけたところ
まあ、ボロボロと崩壊してこの大きさになりました。
ココまで来ると簡易的な補修では済むはずもなく、
DSC05549_R.JPG
↑溶接による作業に変更です...、
溶接作業中は、ボンデ板を切って、穴にあわせてまた切って、そしてくっつけての作業の繰り返しで
没頭するあまり、すっかり画像を取り忘れてました。
ある程度穴がふさがったところで、穴とその周辺にサビ転換剤を塗布、乾燥させたあと、
アルミパテを塗っていきます、気温が低いので明日いっぱい乾燥させる予定です。
(液体ガスケットと同じベンガラ色ですが、けっして液ガスではありませんよ。)
DSC05555_R.JPG
↑サイドステップ左側
DSC05557_R.JPG
↑サイドステップ右側
乾燥させて、防錆用のチッピング塗料を塗ったら完了となります。


posted by じじ at 21:49| 北海道 ☔| Comment(0) | 日産 | 更新情報をチェックする

2018年02月27日のつぶやき






posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

モコ(MG21S)車検整備その2...。

リアブレーキの分解清掃完了と同時に、
DSC05530_R.JPG
↑タイロッドエンドブーツが届く、
このクルマの場合、途中でタイロッドエンドが社外品と交換されているため、純正品番のものと
サイズが違うようです。
DSC05534_R.JPG
DSC05532_R.JPG
↑すでにバラシ済みなのでサクサク交換。
DSC05536_R.JPG
DSC05539_R.JPG
↑次はFブレーキの分解清掃です、
DSC05541_R.JPG
↑スライドピン、スライドピンブーツ等はサビ、固着、破れもなく。
スライドピンとキャリパーサポートの古いグリスをきれいに拭き取って、新しいグリスで再度組みなおし
しておきました。
DSC05543_R.JPG
↑ブレーキフルードもなかなかエエ色に染まってましたので、4輪とも交換します。
DSC05547_R.JPG
↑2年も経てばこんな色になります。
整備等はまだまだ続きます...。
ラベル:mg21s
posted by じじ at 21:57| 北海道 ☔| Comment(0) | 日産 | 更新情報をチェックする