2018年02月19日

あ゛~っ...。

ケーブル交換で4輪ともジャッキアップしたときに、ふとFタイヤを見てみると、
DSC05390_R.JPG
↑右のドラシャブーツ破れてますやん...。
またまた、作業が増えました。そそくさと部品商に連絡すると、
DSC05410_R.JPG
↑最近は、こっちの需要が多いのか分割式ブーツを持ってきました。
DSC05411_R.JPG
↑古いブーツを取り去って、グリスもきれいに拭き取ります。
DSC05414_R.JPG
↑接着剤を流し込んだブーツを取り付けてカイロで温めること10分弱、
DSC05415_R.JPG
↑あとは、グリスを注入したりバンドを巻いたりと...。
DSC05421_R.JPG
↑ようやく、ウチの戦闘機も健康体になりました。
それにしても治療費がエライかかったやんけ...。
ラベル:ks4
posted by じじ at 23:32| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

サンバーメーターケーブル交換...。

ようやく、パーツも届き、作業開始です、
DSC05393_R.JPG
↑まだパーツが供給されてて良かったです。
DSC05389_R.JPG
↑作業性を考えて、4輪とも浮かせます。
DSC05386_R.JPG
↑フロントのアンダーカバーも外しておきます。
DSC05408_R.JPG
↑3本のケーブルが刺さっているグロメットのところをメーターケーブルは通ってます。
DSC05403_R.JPG
DSC05402_R.JPG
↑途中2箇所はフレームに金具で押さえられているとの
DSC05406_R.JPG
↑最も面倒なのは、ラジエターの横です、ほとんど隙間がありません。
他のケーブルをよけながら外していきます。
DSC05401_R.JPG
↑先にメーター側にケーブルを通して、外したのと逆手順でミッション側へケーブルを引っぱります、
最後にミッション側をつないで、まずは接続は完了です。
DSC05398_R.JPG
↑ここで、ちゃんとメーターが動くか確認します。無事に動いて一安心です。
あとは、ケーブルをタイラップや金具で押さえて完了です。
DSC05395_R.JPG
↑ちなみに摘出したケーブルです、中のケーブルを引っぱると
DSC05396_R.JPG
↑ご覧の通り、あっさり抜けました。やはり、断線していたのが原因です。

ラベル:ks4
posted by じじ at 23:25| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

2018年02月18日のつぶやき




posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする