2018年06月12日

応急処置を...。

先日発覚した、イエローキャブ号のキャビン内への水の浸入や
ブレーキの引きずり等、人間と同様、年老いてくると
あちらこちらとガタが出てきます。まずは応急処置を施しておくことに...、
DSC07959_R.JPG
↑穴があいていたキャビンの助手席側と荷台の境目です。
キャビンへの水の浸入は、キャビンと荷台フロアとの合わせ目のところが
腐食により穴があき、そこから入ってきているようです。
合わせ目のところをドライバー等でほじくって、少しサビ、ゴミ等をかき出し
サビ転換剤を流し込んだあとに、水の流入を防ぐためにコーキング剤を充填しておきます。
(ちょっと雑ですが...)
DSC07960_R.JPG
DSC07958_R.JPG
↑さらに運転席側へかけても同様にコーキング剤を充填していきます。
DSC07961_R.JPG
↑あとF右のブレーキの引きずりは、
DSC07963_R.JPG
↑原因はパッドをおさえる板状のスプリングがずれた?orずれていた?ことによる
ものでした。ちゃんと嵌めていなかったのか、走行中に何らかの原因により
ずれたのかは不明ですが、スプリングをきちんと嵌めなおしたところ
音は消えました。
DSC07965_R.JPG
↑一応ブレーキパッドもチェックしておきますが、まだ残量的には
大丈夫そうです。

posted by じじ at 22:07| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

名変等であちこちと...。

今日も朝から外出です、
DSC07954_R.JPG
↑名変を2台ほどするため、軽協会へ
思いのほか空いてました、ずっと雨だったからでしょうか?
軽協会のあとは、タイヤ回収のために某所へ
DSC07957_R.JPG
↑軽トラ用のタイヤが余っているとのことで、お譲りいただきました。
その後は、なかなか来ることができないので、
札幌市内のアストロやジョイフルAKといったところに
フラフラと立ち寄り、
DSC07968_R.JPG
↑戻った頃には、すっかりあたりも暗くなってました。
今日は、チェックも兼ねて先日入庫のムーヴカスタムで移動しました、
トータル150キロ程走りましたが、足回り、下回り等からの異音も
なく、あとはブレーキパッド、エンジン等ジャッキアップしての
点検をして、車両状況を把握することになります。
posted by じじ at 21:53| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年06月11日のつぶやき




posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする