2018年06月14日

ムーヴカスタム(L160S)Rサイドメンバーのサビ処理...。

ヘッドライト磨きが終わると今度は、
DSC08062_R.JPG
↑R右サイドメンバーの穴を塞ぎます、鉄板を溶接するため溶接機等を準備してます。
ウチでは他のところがやるようなシーラー剤で埋めるようなことはしません、
強度もありませんので危険です。
DSC08059_R.JPG
↑ボンデ板を切った削ったして、形を合わせて溶接しました。
DSC08066_R.JPG
↑さらに上からアルミパテを盛っていきます。
DSC08083_R.JPG
↑転換剤だけ塗布した左側が先に乾いてきたので
チッピング塗料を塗布していきます。
途中でチッピング塗料が切れたので、右側共々続きは明日に。

サクサクッとチェックを済ませて、写真撮影後ネットにアップしようと予定してましたが
メンバーの穴等で予定が狂ったぜぇ~...。
ラベル:L160S
posted by じじ at 21:32| 北海道 ☔| Comment(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

ムーヴカスタム(L160S)のチェックの続き...。

昨日から引き続きムーヴのチェックを、
DSC08036_R.JPG
DSC08039_R.JPG
↑Rブレーキシューはまだ大丈夫そうですね。
さらに、L160系のキモというか一番のチェックポイントです、
それはリアのサイドメンバーです、
DSC08045_R.JPG
↑左はサビこそ浮いてきてましたが、腐食等も見当たらず
なんとか大丈夫そうです、今後のことを考えサビ転換剤を塗布して
さらにチッピング塗料を塗ってサビ対策をしておきます。
DSC08047_R.JPG
↑右は完全にアウトです、サビで盛り上がったところを
ハンマーで一撃するとボロボロと崩れ、穴が出現しました。
まあメーカーの造りに問題があるので仕方ありませんが
ちょうど穴の空くあたりに、補強なのか何なのかは不明ですが
メンバー内に竹でいう節みたいな鉄板があるのですが、これのせいで
このあたりに水、砂といったものが滞留して、内部から腐らせます。
これがなければ、メンバーの前方は下がり気味になっていますので
前の方に水は流れていき、前方にある穴から抜けると思うのですが...?

グダグダ考えていてもどうにもならないので、右のサイドメンバーに
サビ転換剤を塗布して、乾燥させます。
乾燥させる間に、
DSC08043_R.JPG
DSC08041_R.JPG
↑クスクスのヘッドライトを磨いておきます。
DSC08055_R.JPG
DSC08054_R.JPG
↑こうでないとだめでしょ~...。
DSC08048_R.JPG
↑リアのホーシング等もサビだらけなのでこちらも
転換剤を塗布しておきます。

まだまだ続くよ~...。
ラベル:L160S
posted by じじ at 21:18| 北海道 ☔| Comment(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

2018年06月13日のつぶやき




posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする