2018年10月24日

早速バランサーを使ってみる...。

設置、配線と済ませて、
DSC00398_R.JPG
↑コーン等付属品をセッティング、
まあ、サビ対策とはいえコーンなんかはグリスでドテドテです。
ウェスである程度拭き取ってから設置しました。
DSC00403_R.JPG
↑サイドにはちょっとしたモノ入れがついてます。
DSC00402_R.JPG
↑ロールタイプの貼り付けウェイトです、白と黒の
2種類同梱されていました。それぞれ700グラムなので
140個付いてる計算です。
DSC00400_R.JPG
↑打ち込みウェイトも10、15、20、25グラムが各10個
付いてきました。
DSC00407_R.JPG
↑配線も終わり、早速使ってみましたが
イン、アウトともバランスが80gとか120gという
数字が出てきました。
やはり、最初にキャリブレーションしないとだめですね。
キャリブレーション後は、5gとか20gという感じで、
エエ感じになりました。
新しいのもあるのか、5g以下の単位まで、バランスを
拾っているようです。
精度がいいのかもしれません。
DSC00408_R.JPG
↑このインバーターのおかげで、三相200Vがなんなく使えるようになりました。
DSC00411_R.JPG
↑時間かかりましたが、チェンジャー、バランサー設置も完了です。
あとは稼ぐだけだぁ~...。
posted by じじ at 21:46| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

バランサー引取り&設置...。

今日は朝から強めの雨、バランサーの引取りを
明日にしようかどうしようかと思ってましたが
11時くらいになって雨も上がり、雲も切れてきました、
DSC00387_R.JPG
↑これは今しかないと思い、急ぎ名鉄運輸の営業所へ、
フォークリフトで、荷台にのせてもらい、がっちりと固定、
DSC00388_R.JPG
↑あまり振動を与えないように、ソロリソロリと走り、
14時過ぎに到着、作業場に入ったとたん、また雨が
降り出すという、超グッドタイミングでした。
DSC00391_R.JPG
↑ホイストなんかを使い、なんとか荷台から降ろして、
DSC00395_R.JPG
↑所定の場所へ設置、このあと電気配線なんかをしていきます。
DSC00397_R.JPG
↑オマケで、ウェイトハンマーや打ち込みウェイト、
貼り付けウェイトなんかが入ってました。
posted by じじ at 21:31| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

2018年10月23日のつぶやき






posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする