2019年05月13日

ヴィッツ(NCP95)査定依頼...。

今日、ヴォクシーの作業をバサバサとやっていると、
『平成22年、ヴィッツ、走行距離8000キロ、色はターコイズ、いくらじゃ?』との
ご連絡です。
NCP95.jpg
↑旧型の最終モデルです、約10年で8000キロと
エライ走行距離が少ないです。
外装色がちょっと微妙ですが、さてさてどうなるやら?
ヴィッツがいなくなり、またヴィッツか?
ラベル:NCP95
posted by じじ at 20:40| 北海道 ☔| Comment(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする

ヴォクシー(AZR65G)の作業をバサバサと...。

ヴォクシーは水曜にリコール作業でディーラーに
入庫させるため、遅くても明日までには動くように
しておかなくてはなりません。
DSC05585_R.JPG
↑まずはドライブベルトから、
DSC05589_R.JPG
↑前回交換してからメーカーさんが推奨する
交換距離を7000キロほど過ぎてます。
DSC05588_R.JPG
↑新旧を比べるとこんな感じです、
左が旧品、右が新品となってます。
溝の幅がこれだけ広がっていたら、交換ですね。
DSC05592_R.JPG
↑サクッとベルトを取り付け、
DSC05604_R.JPG
↑次回の交換時期のステッカーを貼っておきますが、
ベルトを交換するのかクルマごと交換するのか?
DSC05594_R.JPG
↑さらにエンジンオイルを抜いて、
DSC05600_R.JPG
↑オイルフィルターも交換、
DSC05602_R.JPG
↑ついでにエアコンフィルターも、
DSC05599_R.JPG
DSC05595_R.JPG
↑タペットカバーを風呂からあげて、
ジャンジャン洗い流します、表側は
たいしたことないですが、裏側は
だいぶきれいになりました。
DSC05609_R.JPG
↑そうこうしていると、パーツ第2陣が到着、
ようやくタペットカバーパッキンが来ましたので、
DSC05608_R.JPG
↑当たり面を脱脂して、カバーを装着しました。
ただ、この段階で高圧燃料ポンプのインシュレーターとか
PCVバルブとかは届いてないので、ポンプの取り付け等は
できません。なので、ちょっと遅めの昼食を取り、一服していると
DSC05611_R.JPG
↑エエ流れです、パーツ第3陣が到着、
インシュレーター等が届きましたので、
これでポンプ等を付けれます。
DSC05613_R.JPG
↑デリバリーパイプ側を取り付けてから
DSC05616_R.JPG
↑ポンプ本体をカバーに固定します。
思いのほか、ここの取り付けがスムーズに進んでラッキーでした。
このあとは、
DSC05618_R.JPG
↑エアフィルター、
DSC05619_R.JPG
↑プラグを交換、さらにエンジンオイルを満たして
DSC05622_R.JPG
↑エンジン始動、プラグ先端が欠けていた2番目は
ピーク電圧、燃焼時間とも正常値の範囲に、
ここからさらに、
DSC05624_R.JPG
↑全気筒のコイルを交換、
DSC05628_R.JPG
DSC05626_R.JPG
DSC05629_R.JPG
DSC05627_R.JPG
↑各気筒ごとの数値のばらつきも少なくなりました。
DSC05631_R.JPG
↑カバー、ポンプ取付面等からオイル漏れがないか
デリバリーパイプからの燃料漏れがないか確認して
DSC05634_R.JPG
↑最後に、エンジン始動時に吸気温センサーの
コネクターをつなぐのを忘れていたため、
チェックランプが点灯しました。
このデータを消して、再点灯しないことを確認して
今日の作業は終わりです。
んー、疲れたわぁ~...。
ラベル:AZR65G
posted by じじ at 19:53| 北海道 ☔| Comment(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする

ヴィッツ(NCP95)は旅立ちました...。

今日は朝から忙しい1日でした、
DSC05583_R.JPG
↑まずは、陸送会社に東北へ嫁ぐヴィッツ(NCP95)を引き渡し、
部品商様にヴォクシーのパーツを発注、
有るものから持ってきてねと言ったら、
DSC05578_R.JPG
↑30分後にこれだけ持ってきてくれました。
ということで、ヴォクシーもできるところから
取り掛かることに...。
ラベル:NCP95
posted by じじ at 19:31| 北海道 ☔| Comment(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする

2019年05月12日のつぶやき




posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする