2019年08月24日

キャロル(HB24S)ドアバイザー取付などなど...。

予想外にキーレス取付に時間を取られ、
DSC08533_R.JPG
↑19時頃からドアバイザー取付スタート、
ガラスランを外して、バイザーの位置決めをします、
あとは、
DSC08539_R.JPG
↑バイザーのブラケットをドアサッシュに挟み込み
両面テープで貼り付けていくだけです。
一晩屋内で馴染ませます、夏とはいえ
この時期になると夜露なんかもあるので、
両面テープには悪影響です。
DSC08543_R.JPG
↑さらに、下にもぐってオルタ、エアコンベルトの
張り調整です、納車時に新品に交換してありましたが、
確認すると結構伸びたのか、ちょっと緩めかな?
という感じでした、整備書くらいの張りに調整しておきました。
DSC08545_R.JPG
↑お盆休み明けの整備3連発もこれで終了です。

ラベル:HB24S
posted by じじ at 22:01| 北海道 ☔| Comment(0) | マツダ | 更新情報をチェックする

キャロル(HB24S)社外キーレス取付...。

今日は午前中に、
DSC08509_R.JPG
↑キーレス、バイザー取付等でキャロルが入庫、
DSC08504_R.JPG
↑早速コレの取り付けから、
DSC08512_R.JPG
↑取付書の指示ではリレー出力の3本のうち1本を常時電源に
接続となってます、ロックとアンロックで2系統
あるのでこれを1本にまとめていきます、
じじぃはエレクトロタップは使用しません。
チマチマとキボシ端子で繋いでいきます。
DSC08514_R.JPG
↑取付書ではジャンクションブロックの上流側の
配線に割り込ませるようになってます、その通り
繋ぎますが、キーレス受信機ではリレーはちゃんと
作動しているのですが、どうも各ドアのアクチュエーターに
電気が行ってないような感じ。
DSC08515_R.JPG
↑たまに取付書なんかも間違っていることもあるので、
ドア内張を外して配線色の確認をします、
DSC08517_R.JPG
↑ドアロックアクチュエーターに来ている配線は
ご覧の通り、やはり間違いなくリレーの出力線は
緑と赤/青でした。
DSC08520_R.JPG
↑何度か試すもどうもうまくいかず、
DSC08522_R.JPG
↑今度はジャンクションブロックの下流側で
割り込ませてみました。
すると、ちゃんと動くようです。
ということは、ジャンクションブロックがアカンのか?
DSC08525_R.JPG
↑狭いスペースに手を突っ込み、ジャンクションブロックを
摘出、ヒューズ、リレー類を確認しますが、切れているものも
なく、正常です。コレをバラしてあれこれとやっている時間もないので、
DSC08526_R.JPG
↑先日GETしてあったジャンクションブロックと交換してみることに、
ヒューズ、リレーなんかを移して、再度取り付け、
結果は交換前と変わらず...。
なんなんでしょうか?これじゃジャンクションブロックならぬ
ジャンクブロックですなぁ。
ただ、各ドアのアクチュエーターと下流側で割り込ませれば、
動作することはわかったので、
DSC08530_R.JPG
↑下流側での配線作業です、
DSC08528_R.JPG
↑キーレス本体を接続して、再度動作確認、
DSC08531_R.JPG
↑ダッシュパネル内に本体を固定して、内装を戻して完了です。
もっと早く終われると思ったのが、昼から初めて6時間...、
純正のキーレス送信機買ってた方が良かったかも...?

ラベル:HB24S
posted by じじ at 21:52| 北海道 ☔| Comment(0) | マツダ | 更新情報をチェックする

2019年08月23日のつぶやき




posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする