2019年09月15日

これといってネタは無かったですが...。

昨日、一昨日を含めここのところ、これといったネタもなく
強いて言えば
DSC08833_R.JPG
↑タダで中華製のアンドロイドタブレットをもらったり
(5.1なんで古くてあまり使い物にならないかな?)
DSC08840_R.JPG
↑サンバーのパーツをいただいたり、
オーム模型.jpg
↑およそ9年ぶりくらいでしょうか?
以前よく行ってた札幌のオーム模型店にふらりと、
名物のおばちゃんは、じじぃのことを覚えていただいてました。
やはり、IT化が進んでもこういった基本的なことが
出来てないと、45年も商売は続きませんね。
(オーム模型店は昨年で創業45周年だったそうです。)
店内をしばらくウロウロしていましたが、
いろいろとエエものがありましたが、ここはじっと堪えて
我慢しました。
昔は1/8のエンジンバギーを作って走らせてましたが、
近年は中々走らせる場所を確保するのも難しいです。
でも、この作るのが何とも言えなく楽しいのです、
結構、実車に通じるものがあります、
ダンパーなんかもちゃんとシリコンオイルを封入して
作ります、そして、オイルの硬さで減衰力調整なんかも
できますし、デフも、いまでいうビスカスデフのような感じで、
デフケース内にシリコンオイルを封入することで、
インとアウトの差動調整ができます、固いオイルを入れると
それこそLSDのような感じにもできます。
他にも車高調整やダンパーの角度調整などなかなか
面白かったですね。
エンジンもたかだか15ccとか20ccでしたが、
総重量7~8キロの車体でも、かなりスピードが出ます。
ジャンプ台作ってジャンプさせると、10mくらいの高さまで
跳んだりしましたので、一歩間違えば実車同様凶器にもなります。
そんな、昔に遊んでいた記憶が蘇りました。
posted by じじ at 21:11| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ムーヴラテの続き...。

さてさて、サイドメンバーの大穴を見つけた後、
気を取り直して、チェックを続けます、
DSC08877_R.JPG
↑エアフィルターはまだ大丈夫そうですが、
スロットル内はドテドテ、ちょっとキレイにしておこか?
他にもブローバイの戻り配管も少々中が閉塞気味でしたので、
これもパーツクリーナー等を吹いて、貫通させておきました。
他もチェックしていきましたが、なんといっても
大穴を含めた作業をどうするかお客様のご回答次第で
動き方が決まります。
ラベル:L560S
posted by じじ at 20:52| 北海道 ☔| Comment(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

ムーヴラテ(L560S)入庫したけど...。

久々の更新です、
DSC08837_R.JPG
↑予定通り車検ご依頼のムーヴラテが入庫、
このあとにも1台入庫予定があるので、サクサクと点検していきます。
DSC08865_R.JPG
DSC08862_R.JPG
↑ブーツ類は切れもなく大丈夫ですね、
Fブレーキパッド1.JPG
Fブレーキパッド2.JPG
↑ブレーキパッドは3mmあるかないか、この先2年は
ちょいと厳しいか?
DSC08875_R.JPG
↑スライドピンは固着もなく良好、清掃して
グリスアップで行けそうです。
DSC08848_R.JPG
↑ブレーキシューは残量たっぷり、清掃して
フルード交換で大丈夫そう。
ですが、
リア左メンバー腐食穴2.JPG
↑左Rサイドメンバーに大穴、
リア右メンバー腐食穴.JPG
↑右Rサイドメンバー、ちょうどリアスプリングの受け皿
あたりにも大穴、
どちらもこの時期のダイハツ車によくある症状とはいえ、
これをなんとかしないと車検はクリアできません。
お客様は今回が最後の車検ということで、なるべく安価に
というご要望、そうしたくてもコレはどうしたものか...?
ラベル:L560S
posted by じじ at 20:47| 北海道 ☔| Comment(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする