2019年09月16日

またまた自作...。

ラテの方向性が決まるのに少し時間がかかりそうです、
DSC08896_R.JPG
↑ちょっとだけ時間が空いたので青空溶接なんかを、
DSC08899_R.JPG
↑作業場に転がっていた端材とバラしたスピーカーのマグネットを使って、
マグネット式のアースホルダーを作ってみました、
これがあると、アースを取る場所で悩むことも
場合によっては、塗装を剥がしたりとかの手間が省けます。
特に、腐食穴塞ぎの溶接の時は、アースを取る場所が
中々見つからないので、コレがあると溶接個所の近くのパネルに
ペタッと貼り付けるだけでOKです。
もしかしたら、ラテの穴塞ぎが最初の出番になるかも...?
posted by じじ at 20:38| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

さぁ、どうするぅ~...。

今日もラテネタから、
DSC08901_R.JPG
↑エンジン回りの残りのチェックから始めます、
DSC08881_R.JPG
↑前回、タペットカバー&プラグホールパッキンを
交換しているので油没もなく、
DSC08887_R.JPG
DSC08884_R.JPG
↑プラグも大丈夫ですね。
DSC08889_R.JPG
↑エンジンをかけるとクランクプーリー近辺から
ペシペシと音がします、音源をよ~く探っていくと
エアコンベルトからでした、
DSC08890_R.JPG
↑ん~、さすがにこれは緩すぎですね。
DSC08892_R.JPG
↑ベルト調整ごときですがFバンパーを外します、
ベルト張るときにACコンプレッサーを煽るのですが、
バールを入れるスペースがありません。
DSC08894_R.JPG
↑張り調整もばっちりです。
お客様もどのようにしようか思案中のようです、
もう少しこのままかな...?
ラベル:L560S
posted by じじ at 20:29| 北海道 ☔| Comment(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする