2019年10月07日

ここのところダイハツ車は穴ばかり...。

ムーヴカスタムは後ろまわりの点検に、
DSC09580_R.JPG
DSC09578_R.JPG
↑ブレーキシューは続投決定、
マフラーのリアピースは、
DSC09574_R.JPG
↑ヒビ割れに、
DSC09576_R.JPG
↑排気漏れと、コレ直す手間賃考えたら交換したほうが
安そうです。
でも、もっとアカンのは、
DSC09570_R.JPG
↑左サイドメンバーの腐食です、これけっこうアカンです、
DSC09571_R.JPG
↑まだ水分も含んでいて、ブヨブヨです。
ちょっと突っつくだけでパラパラと欠片が
はがれ落ちてきます。
んで、最終的にどこまでいってるかというと、
DSC09617_R.JPG
↑ここまで進行してます、先日のムーヴラテといい、
競馬ではないですが、大穴に当たります。
DSC09616_R.JPG
↑本来固いはずの鉄が、こんな感じでポロポロと
落ちて、さらに手で割れるほど脆くなってます。
よく見るとサビ、鉄片に交じって泥というか砂等も
落ちてきてます、ようはこのあたりに砂、泥が溜まりやすく
そのなると水分がずっと留まることになるので腐食が
進んでいきます。
でも、これを直さないと車検もクリアできません、
さてさて、どうするか...?
ラベル:L160S
posted by じじ at 21:49| 北海道 ☔| Comment(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

ムーヴカスタム(L160S)入庫...。

午後からは、
DSC09566_R.JPG
↑ムーヴカスタム(L160S)の引き取りへ、
早いもので、もうご納車から2年経ったことになります。
なので早速チェックに入ります、
DSC09591_R.JPG
↑まずは、エンジンルームから
DSC09582_R.JPG
↑エアフィルターは程ほどの汚れ、この際交換しておきます。
DSC09586_R.JPG
↑プラグはギャップも規定値内、状態も悪くないので続投、
DSC09583_R.JPG
↑コイルも油没せず、きれいです。
DSC09590_R.JPG
↑ただ、コイルに繋がるコネクターが熱劣化で割れました。
DSC09588_R.JPG
↑でも、安心してください。ちゃんとコネクターの予備を持ってます。
DSC09611_R.JPG
↑フルードは色からして交換時期のようです。
DSC09614_R.JPG
↑クーラントもFullのところまで補充しておきましょう。
DSC09607_R.JPG
↑ブレーキパッドはあと2年は行けそうです、清掃だけで済むかな?
DSC09595_R.JPG
DSC09599_R.JPG
↑ドラシャブーツ、タイロッドエンドブーツ、ラックエンドブーツは
破れもなく、エエ感じですが、
DSC09593_R.JPG
↑右ボールジョイントブーツは完全にアカン状態、
DSC09597_R.JPG
↑左は破れていないものの、かなり硬化してきているので
破れるのも時間の問題か?ついでに予防整備で交換しておくか?
こんな感じでざっくりと前回りの点検が済み...。

ラベル:L160S
posted by じじ at 21:37| 北海道 ☔| Comment(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

ディアスクラシックのパーツとか...?

週初めの月曜日、朝方は冷え込んで今年初の
ストーブに火が入りました、
DSC09620_R.JPG
↑そんな中、ディアスクラシックのエアコンフィルターキットが届く、
ディアスのエアコンの風量がどうも弱い感じがして、
恐らくエバポレーターは埃やらカビでドテドテのはず、
エアコン修理の際には、ついでにエバポレーターも
交換しようと思っているので、せっかく新品を
つけるならこういったフィルターを付けておくと
長持ちします。
さらに、昼からは引き取りもあり出かけましたが、
DSC09569_R.JPG
↑ついでに角パイプ、C形鋼を調達、
角パイプはフレームと同サイズの45ミリ×75mmです、
これを切った貼ったしてフレームの補修をしていく予定です。
(いつできるか、知らんけど?)
そんなこんなでチビチビと出費が続きます。
ラベル:TW2
posted by じじ at 21:24| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする