2019年10月10日

ディアスクラシックのフレーム補修...。

ムーヴの作業も終わり、
DSC09728_R.JPG
↑ちょいと時間があるので、ディアスクラシックの
フレーム補修に取り掛かります。
最初、前を上げて始めましたが、やはりFバンパーを
外した方が作業スペースもできて、効率がいいです。
DSC09731_R.JPG
↑道内使用のこのクルマの場合、100%といっていいくらい
FフレームのY字部分が腐れてます、当然、そういったことを
承知の上で購入したわけですが、
DSC09733_R.JPG
↑まずは左のフレームの先端部分から、ここから吸気して
フレーム内を通っていきますので、だいたいこのあたりが
ボロボロになります、このクルマもそうだったようで、
鉄板をビス止めして、コーキングを塗ったくって処理しています。
車検ではフレーム等の骨格部分の補修でビス止めはNGです。
次回車検まで時間がありますが、後回しにするとさらに
腐食が酷くなり、手を付けられなくなりますので、
冬になる前に、作業しておきたかった部分です。
DSC09735_R.JPG
↑下側の部分も同様です、すべてのビスを取り払い、
コーキングを削り落として、溶接でとめていきます。
(外観上は見えないところなので、ちょっと点付けが雑ですが...。)
すでにベースのフレームは内側もサビサビなので、
火加減というか電流、電圧の加減が難しいです。
あまり強くすると穴が空き、弱すぎるとくっ付きません。
んー、コーキングの量が多すぎて、なかなか進まず。
この先端部分だけで、4時間かかりました。
明日は車検なので、この辺にしておきます。
DSC09738_R.JPG
↑それにしてもバンパー外すと、この顔、
なんかロシアかどっかの車にそっくりなような...?
雪が降る前に左右とも終わらせたいところです。
ラベル:TW2
posted by じじ at 21:39| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

とりあえずムーヴカスタムは作業完了...。

今日は天気が良く、汗ばむくらいでした、
DSC09719_R.JPG
↑まず、Rサイドメンバーの補修箇所にちょうど、
微妙な量が残っていたプラサフを塗布、
DSC09715_R.JPG
↑乾燥させている間に、左ヘッドライト磨きを終わらせ、
DSC09722_R.JPG
↑今度はチッピング塗料を塗布、
(フラッシュが光ったせいで、すぐそばの工具箱の赤が反射して、赤っぽく映ってますが。)
DSC09716_R.JPG
↑その乾燥タイムに今度は右ヘッドライト磨きをしておきます。
DSC09724_R.JPG
↑すべての作業が終わり、無事着地、
この向きでおいておくと、ちょうどR左に日光が当たり
さらに乾燥を促進させてくれます。
明日は車検にGoです。
ラベル:L160S
posted by じじ at 21:22| 北海道 ☔| Comment(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする