2019年10月16日

ディアスクラシックのフレーム補修は峠は越えたかな...?

さてさて、朝一番のご連絡のあとは、ディアスクラシックの続きです、
DSC09836_R.JPG
↑左のフレームの破断箇所に、C型鋼を加工したものを
貼り付けていきます、これも削って合わせての繰り返しで
手間がかかります。
DSC09837_R.JPG
↑同様に反対側からもC型鋼を貼り付けるので、
接合面をきれいに削ったり、溶接漏れが無いかチェックします、
DSC09841_R.JPG
↑そして、C型鋼を溶接していきますが、
DSC09840_R.JPG
↑途中でワイヤーが無くなりました、
よく考えると、先月の終わりから今月にかけて、
ずっと溶接ばかりしてたよなぁ~...、
DSC09844_R.JPG
↑でも大丈夫です、近くのコメリには在庫があります、
中華製のものとかだと安いのですが、やはり溶け込み方は
スズキッドのモノが一番エエ気がします、しかも、コメリは
ネットなんかと比較しても安いです。
溶接を再開して、貼り付けが完了したら、
DSC09845_R.JPG
DSC09848_R.JPG
↑ジンク塗料を塗布して乾燥タイムへ、
乾燥タイムの間に、今度は右側の作業に入ります、
DSC09850_R.JPG
↑右側は左のように破断するまで酷くはないですが、
やはりそれなりに腐ってます。
左側の穴は、フレームが腐りすぎて、溶接だと穴が空きます、
別の方法で埋めることに...、
DSC09854_R.JPG
↑特にフレーム先端部分の方が酷いですね、
こちらも腐りすぎて、溶接だと穴が広がるだけなので、
別の方法で行くしかないようです。
それでも、山場は越えたのであとはシーリングやら
チッピング塗料を塗ったりとだいぶ楽になりそうです。
ラベル:TW2
posted by じじ at 21:01| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

ユンボのエンジンかからず...。

今日は朝一で、お客様より
ユンボのエンジンがかからないとのご連絡、
数日前に同様の症状があり、バッテリーを交換、
そして、今日になりまたエンジンかからず、
しかも今日はジャンプしてもセルすら回らない
という状況です、
DSC08741_R.JPG
↑先日、油圧ホースを交換したユンボです。
症状からすると、ダイナモかセルが逝ってしまっている
可能性が大かなと...?
モデルナンバー、シリアル番号等は先日のホースの件で、
うかがってますので、早速部品探しです、
こういった建設機械の場合、なかなか中古も出てきませんし、
クルマのようにリビルト品なんていうのもほとんどありません。
お客様もお急ぎかと思いますが、部品探しに難儀しそうな予感です。
posted by じじ at 20:44| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

2019年10月15日のつぶやき








posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする