2019年11月30日

実はバタバタでした...。

この3日間、ハイエースネタがメインでしたが、
実は作業途中に、
MPV→オートレベライザー警告灯点灯、
キャロル→R右ドアのガラスが閉まらなくなる、
以前買取のお客様より冬タイヤ買取依頼、
ホイールローダーの自賠責&任意保険加入依頼、
ヴォクシー→ご親族への名義変更のご相談等

ハイエースの作業がちょっと進んでは止まり、
また進んでは止まりという状態、すぐにでも
対応したいところですが、体は1つしかないし、
分身の術でも使えればエエのですが...?


posted by じじ at 21:09| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

ハイエースの作業は終わりました...。

さてさて、今日も
CIMG0207_R.JPG
↑ハイエースのウォポン交換の続きです、
CIMG0194_R.JPG
↑作業前に岩見沢のアストロに走り、クランクプーリープーラーを
購入、予定外の出費ですが、屋外の作業ではチマチマとやっていると
この時期はあっという間に日が暮れ、気温もガンガン下がっていきますので、
スピード優先の作業となります。
CIMG0195_R.JPG
↑おかげで、5分足らずでカムプーリー外しに成功、
CIMG0196_R.JPG
↑カムシールもアカンようです、
CIMG0197_R.JPG
↑バックプレートを外して、
CIMG0199_R.JPG
↑カムシールを摘出、
CIMG0200_R.JPG
↑んで、新しいシールを打ち込んで、
CIMG0203_R.JPG
↑ウォポンを摘出、
CIMG0202_R.JPG
↑ほんとはウォポン交換は予定になかったので、Vベルトを先に
外してしまい、ウォポンプーリーは付いたまま外しました。
CIMG0205_R.JPG
↑プーリーを外して、
CIMG0206_R.JPG
↑シャフトのベアリングのグリスが漏れてきてましたので
もし交換してなかったらロックしてたかもしれませんね。
CIMG0209_R.JPG
↑新しいウォポンを取付けて、あとは逆順序で戻していくだけ、
CIMG0211_R.JPG
CIMG0210_R.JPG
↑タイベル、Vベルトテンショナー、オルタ、ACコンプレッサー等を
ジャンジャン戻していきます、正直、日が暮れると面倒なので
途中は撮影することなく黙々と作業のため、取付後の画像しかありませんが、
CIMG0212_R.JPG
↑冷却水を注入していきます、
CIMG0213_R.JPG
↑エア抜きプラグを開いておき、ここからクーラントが出るまで
入れていき、その後、緊張のエンジン始動です。
クーラント漏れが無いかチェックして、
あとはしばらくエア抜きのため放置です、
CIMG0215_R.JPG
↑燃料タンクにも水が溜まっていると思われるので、
水抜き剤を多めに投入、
CIMG0218_R.JPG
↑エア抜きの間に、タイベル交換の証を貼り付けたり、
CIMG0217_R.JPG
↑古いVベルトなんかを眺めてみる、当たり面を見ると
このように均一に当たっていないことがわかります、
推測ですが、テンショナーのガタとウォポンのガタが
原因ではないかと、ただどちらが先かはちょっとわかりませんが?
いずれにしてもこれで3日間の試練(屋外作業)も終わりです、
昨日と今日の日中があまり冷え込まなかったのがラッキーでした。
ラベル:KDH225K
posted by じじ at 21:01| 北海道 ☔| Comment(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする