2019年12月19日

タントの作業は8合目付近...。

さてさて、午前中からお昼にかけて、江別へ行った後、
CIMG0609_R.JPG
↑ちょいと江別のジョイフルAKにより、資材を調達してから戻りました、
CIMG0611_R.JPG
↑戻ってからはタントの続きです、昨日、タイヤハウスの
イン側パネルの穴を塞いで、シーラーを盛っておきました、
ほぼ乾燥しましたので、今度は、
CIMG0617_R.JPG
↑チッピング塗料を塗布、薄く3回塗りしてあとは乾燥させます。
CIMG0613_R.JPG
↑フロアパネルの方は、腐食により薄くなってしまった箇所や
パネルとパネルの合わせ目の高低差をそろえるのに、金属パテを
盛って、乾いてから削って高さ調整をします。
CIMG0616_R.JPG
↑こうやってなるべく面の凸凹をならして、
パネルボンドの接着力が最大限発揮できるよう
このような下準備が大事になります、このあたりが
溶接と違い手間がかかるところです、
溶接だと今頃鉄板を溶接して、溶接部を削って
ジンク塗料なんかを吹いている頃かもしれません。
ただ、鉄板の裏もかなりサビが回っていると思われますので、
溶接で穴があく可能性も大です、その様なリスクも考え
ココの場所はパネルボンド戦法でいくことにしました、
(溶接で穴あいたら、そのリカバリーもエライ面倒ですから。)
一晩金属パテが硬化するのを待って、明日、高さ調整後、
いよいよパネル貼り付けといきたいところです。

今日で8合目あたりでしょうかね?
ラベル:L360S
posted by じじ at 21:01| 北海道 ☔| Comment(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

運搬機のゴムクローラー交換ご依頼...。

さてさて、今日は午前中に江別へ、
CIMG0604_R.JPG
↑用件はというと、こちらの運搬機のゴムクローラー(ゴム製のキャタピラですね。)の
交換のご依頼があり、実車の状態等の確認のため行ってきました、
中古でご購入されたこともあり、また結構年式も古いので
それなりの状態ですが、まあエンジンもかかりますし、
丁寧に扱えばまだまだ頑張っていただけるのではないかと?
CIMG0605_R.JPG
CIMG0607_R.JPG
↑クローラーにはヒビ割れ、亀裂が多数、
使用中に切れたりするといろいろと面倒なので、
予防整備的に速めに交換しておくのは、いいのではないかと思います。
CIMG0606_R.JPG
↑クローラーの張りを調整するボルト、ナットなんかも
固着もなさそうですし、下回りもまだドテドテではないので、
作業的には問題なさそうな感じです。
ゴムの値上がり、消費税upもありクローラー2本で
諭吉さんが10人くらい跳んでいきますが、お客様からは
作業のご了解をいただきましたので、モノの手配も含め
準備を進めていきます、ほんとはウチまで持ってこれると
いいのですが、この運搬機は車重800キロ弱と一昔前の
軽自動車なんかと同等の重さです。
軽トラにも載せられないし、積載車を手配したところで、
その分交換費用が高くなりますので、天気予報とにらめっこしながら
作業日程を組まざる得ません、これで3回目の試練(屋外作業)確定です...。
posted by じじ at 20:46| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

2019年12月18日のつぶやき




posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする