2020年04月25日

ディアス冷媒配管交換完了...。

ここからは今日のお話、
昨夜ガスを入れて、今朝確認しましたが抜けは無いようです、
CIMG3910_R.JPG
↑なので、元に戻していきます、まずはメンバーとデフを
フレームに取り付けます、
CIMG3912_R.JPG
↑ついでなので、ボルト類も新品にしておきました、
CIMG3913_R.JPG
↑デフとプロペラシャフトを繋ぐ、もちろんボルト、ナットは新品、
CIMG3914_R.JPG
↑補修部品が分割式のためか、一部フレームと干渉しそうなので、
保護用のゴムシートを巻いておきます、配管を少し曲げても良かったのですが、
せっかくの新品なのであまりストレスをかけたくなかったのでこのようにしました。
CIMG3917_R.JPG
CIMG3916_R.JPG
↑足回りを戻して、
CIMG3922_R.JPG
↑スタビや導風板なんかも戻していきます、
CIMG3924_R.JPG
CIMG3925_R.JPG
↑だいぶゴールは近くなってきました、アンダーカバーなんかを
取付けて、あとはスペアタイヤ、タイヤなんかを取付けるだけです、
CIMG3926_R.JPG
↑19時半過ぎにようやく着地しました、
このあと少し試走行をしてコンプレッサーなんかも
まわっていることを確認、作業的には終わりですが、
ロアアームの取付ボルトやナックルとショックを
固定するボルト等新品を予定していたのですが、
いかんせんスバルは部品到着に時間がかかります、
とりあえず、外したボルトで一旦固定して、
届き次第全部新品に交換します。
とりあえずは動けるようになったのでエエかと...?

できればこの作業はしばらくはやりたくないですね、
要領はだいたいわかりましたが、取り外しから取付、
ガス補充等までで4日はかかります、ディーラーでも
工賃で5万以上というのは頷けます。
今回は突貫で3日でやりましたが、体力的にはきついモノがありますねぇ...。

でも、これで今年の夏のドライブは快適なハズ...?
ラベル:TW2
posted by じじ at 21:45| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

ディアスの冷媒配管交換中...。

さてさて、昨日はディアスの冷媒配管交換作業を朝から
ず~っとしておりまして、切りのいいところまでやったのですが、
終了したのが23時少し前、ということで疲れ果ててブログ更新を
出来ずに終わりました、昨日の様子のダイジェスト版です、
CIMG3878_R.JPG
↑まずは、ロアアーム、ナックル、ドラシャを一体で取り外し、
ホントはロアアームとナックルを切りたかったのですが、
ボールジョイントの固着が酷く、時間の無駄なのでやめました、
CIMG3880_R.JPG
↑次は、メンバーとフロントデフケースを一体で外します、
そのためには、デフとプロペラシャフトを切っておきます、
CIMG3883_R.JPG
↑メンバーをジャッキで支えつつ、固定しているボルト4本と
コンデンサーを固定しているボルト1本を外して、
このように摘出します、
CIMG3885_R.JPG
↑これでコンデンサーが丸見え、ホントはついでに
ラジエターも交換しておくと、2度手間にはならないんですが、
さすがにそこまで予算はかけれません。
CIMG3889_R.JPG
CIMG3886_R.JPG
↑コンデンサーを固定しているボルト2本と配管を外すと
このようにコンデンサーが摘出できます、下の方は
腐食でフィンもボロボロになってきてますね、
CIMG3890_R.JPG
↑古い配管も外していきます、メーカー工場からの出荷時は、
このように一体モノです、ただ取り外し途中で折れましたが、
CIMG3893_R.JPG
↑おそらくココが漏れていた箇所だと思います、配管を固定している
金属のステーが付いているのですが、そのステーがサビてザラザラに
なりそれと配管が擦れて、配管の方にもダメージが及んだのではないでしょうか?
CIMG3894_R.JPG
↑ほかの配管もジャンジャン外します、長すぎてメンバーなんかと
干渉して抜けないので、途中をサンダーでぶった切りましたが、
CIMG3896_R.JPG
↑コンデンサー、配管類をほとんど外しました、
CIMG3897_R.JPG
↑早速新しいコンデンサーを取付けて、
CIMG3899_R.JPG
↑まずはドライヤーと接続、もちろんOリングなんかはすべて
新品に交換してます、
CIMG3900_R.JPG
↑コンデンサーからドライヤーへつながる配管も交換したかったのですが、
メーカーにも在庫が無く、今発注しても納期が5月末から6月あたまと
言われ交換を断念、配管には問題ないようなので再使用しました。
CIMG3903_R.JPG
CIMG3901_R.JPG
↑補修部品は分割式なので、黙々と繋いでいきます、
こちらはすでに新品のOリング付いているので
少しは楽ですが、
CIMG3905_R.JPG
↑ついでにエボパレーターも外します、このクルマはエキパンと
一体式になってます、エボパもほこり等でドテドテかと思われましたが、
内気循環で使用していたのか思ったよりきれいです、当然、
ここまでやるからにはエキパンも交換してしまいます。
CIMG3906_R.JPG
↑新しいエキパンに交換、もちろんOリングなんかも新品です。
CIMG3907_R.JPG
↑エボパなんかも戻して、真空引きをします、
CIMG3908_R.JPG
↑この状態で一晩くらい放置してもいいのですが、
次の作業予定のこともあるので、晩飯を食べていた
40分くらいでも変化なかったので、ここまで来たら
ガスまで入れてしまおうと決め、作業続行、
さすがにスッカラカンからの補充なので、ソコソコ時間がかかり、
補充が終わった時には23時少し前というのが昨日までの
お話です。
ラベル:TW2
posted by じじ at 21:28| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする