↑いまだに来ないアベノマスクではありません、
今年の春に申告した消費税の計算方法が、
あんたは簡易課税の選択届け出をしていません、つまり計算方式が
一般課税になるので、簡易課税で計算された申告書の税額は不正確の可能性があり
変わるかもしれないので、計算しなおして持ってこいという内容のモノです、
先日、10万円やら100万円をバラまいたので、
国も回収モードに入ったのでしょうか?
いずれにしても、よくわからないのと、こういうのを
放置しておくと、結果的に調査に入られることになり、
これまたエライ労力と時間を取られることになるので、
面倒ですが、今日の千歳の帰りに税務署に寄って
何が問題なのか、確認することにしました、
結論から言うと、自分が出したと思っていた簡易課税制度の
選択届出書は出していないようで、計算方法もやはり
一般課税方式になるとのこと、そうなると、税額が
変わるので、計算しなおして持ってこいということでした。
んで、再計算して税額が増えるようだと追加で納付、
税額が減る場合には還付になるらしいが、ホントに
返してくれるのでしょうか?
しかも、追加で納付の場合は延滞金もついてきます、
悪意はなく単純に間違えても延滞金は取られます、
しかし、間違えて多く払った時の還付金には利息は
付けてくれません、これは本人だけでなく、税務署側が
間違えた場合でもついてきません、コレって、
とんでもなく理不尽なことだと思いますが...。
ちなみに、戻ってからいつも使用している会計ソフトを
立ちあげて、入力済の数字は一切いじらず、計算方法を
一般課税方式にしたら、なんと税額が簡易課税よりも
減りました!ザックリですが5万くらい少ない。
大きい設備投資をしたりした場合にも一般課税方式にしておくと、
還付を受けれることがあります。
ということは一般課税方式にしておいた方が
エエということなのかな?
とりあえず、来週時間を見て計算しなおした申告書持っていくか?