今日は朝から車庫証明提出や印鑑証明を取りに
市役所なんかへ、市役所は激混みで危ないので
とっとと逃げ帰ってきました、そして、

↑アウディのお客様宅へ、

↑まずはスロットル交換を、このクルマの場合、
交換後に新しいスロットルのアダプテーションが
必要かどうかの確認がイマイチはっきりせず、
とりあえず交換してエンジンかからなかったら、
Ross-TechのVCDS買っちゃおうという、半ば場当たり的な
感じで進めます、今だと給付金貰ってるのでちょっと余裕があります、

↑古いスロットルを外して、

↑ガスケットも交換します、こんなガスケットが5000円超え、
最初部品商さんが桁間違えてるのかと思いました、

↑こちらがそのバカ高い新品ガスケットです、

↑交換自体はそれほど難しくありません、ビス4本外すだけです、

↑まずはモシモシして、

↑古いエラーを消しておきます、

↑まずは消しました、そして、キーをひねると
エンジン始動しました、この時期のモデルは
アダプテーション必要ないのかな?
まあ、とりあえずかかったので良しとします、
んで、状態はどうかというと、最初はスムーズに
アイドリングしていたのですが、5分くらいすると
また症状再発、モシモシするとシリンダー4の失火と
なっています、コイルを入れ替えたりしても、
やはり症状変わらず、コイル、プラグともつい先日
新品に交換したので、初期不良?はたまた点火系の
配線、ECUに原因があるのか?等と悩んでいた時に、
ふと頭に浮かんだのが、4番のプラグかぶったので、
イリジウムプラグは1度かぶらせると、ノーマルプラグと
違いなかなか火花が飛びません、なので、プラグを外してみると
やはり燃料でドテドテ、パーツクリーナーで洗い流し、
少々バーナーで炙ってから、3番と4番を入れ替えて、
装着、んで、エンジンを掛けると症状消えました、
そのまま近場の農道で試走行をして、ついでに
1~4速までレッドゾーン手前まで回して、
煤なんかを飛ばしてみます、


↑戻ってから、3と4番のプラグをチェック、
少し煤が残ってますが、電極も乾いているし、
燃焼状態も悪くなさそうです、

↑アイドリング時の数字を見てみると、
スロットル開度も1.6%~2.0%とまあ正常の範囲かと、

↑電スロの方もこのくらいで、以前の
14とか15%弱からみたら下がっています、
とりあえずこれでしばらく乗っていただくことにします、

↑ついでにお客様持ち込みのオイルセパレーターも交換、

↑こちらも作業はさほど難しくありません、
アウディの場合、ここからの2次エア吸いで不調になることもあります。
少々時間がかかりましたが、元の状態に戻ったので良かったです。
posted by じじ at 20:06| 北海道 ☔|
Comment(0)
|
Audi
|