2020年08月12日

汗だくになりながら、オッティの作業は続く...。

さてさて、草刈りのあとはオッティの作業なのですが、
CIMG6923_R.JPG
↑昼を前にして30度超え、暑い...、
CIMG6910_R.JPG
↑まずは、マフラーの補修から、マフラーハンガーが
剥がれたすぐそばに穴もあります、
CIMG6912_R.JPG
↑マフラーパテをガッツリと塗りこみ、
CIMG6914_R.JPG
↑金属板で全周を覆い、ホースバンドで固定、
その間に遅めの昼食を、
CIMG6925_R.JPG
↑久しぶりにコイツの出番です、
CIMG6928_R.JPG
↑金属板をマフラーに溶接したあと、その金属板に
ハンガーを溶接していきます、相変わらず溶接がヘタッピです、
溶接個所に耐熱塗料を塗布して乾いてから元に戻します、
CIMG6930_R.JPG
↑中間部分のハンガーのゴムは汎用品を買ってきて取り付け、
CIMG6932_R.JPG
↑剥がれていたリア部分もこんな感じ、まあエエか?
CIMG6936_R.JPG
↑次は、R左ショックの補修ですが、昨日固着して取れなかった
ショックは、今日再度トライして、汗まみれになりながらなんとか外すことに成功、
CIMG6933_R.JPG
↑ショックはこんな感じです、アウター部分の下半分が
腐食で無くなってます、
CIMG6938_R.JPG
↑アウター部分にアルミ板を巻き、溶接できないので
リベット止めしました、その上からアルミテープを
巻いて、チッピング塗料で塗装しておきます。
一晩乾燥させて、乾いたら元に戻します。
これで、懸案の大物2か所の補修が終わり、
だいぶエエ感じになりそうです、
CIMG6939_R.JPG
↑今日の溶接から使いだした新しい手袋、
ひじのあたりまで被さっているので、スパッタが飛んできても
熱くありません、
CIMG6942_R.JPG
↑やっぱり買ってみて、ん~、なかなか使えそうです。
ラベル:H92W
posted by じじ at 20:49| 北海道 ☔| Comment(0) | 日産 | 更新情報をチェックする

草刈り...。

今日もエライ暑い1日でした、午前中は
CIMG6905_R.JPG
↑ウチの作業場の裏がドクダミでボウボウとなってしまい、
CIMG6903_R.JPG
↑ネット通販でこんなのを購入、面積も狭いし、
丈の長い草を刈るわけではないのでエンジン式は不要かと思い、
電動式にしました、ただ、バッテリー式のはバッテリーが
切れたら作業が止まってしまうのと高いのでAC電源のヤツに
してみました、
CIMG6907_R.JPG
↑ん~、やっぱり早い!
手で刈る時間の半分以下です、夏しか使わないので
3シーズンくらい使えたら元は取れるかな...?
posted by じじ at 20:32| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年08月11日のつぶやき




posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする