2020年10月09日

サンバーとKeiの作業...。

KeiのACコンプレッサー取付後は、
CIMG8592_R.JPG
↑サンバーの右Rブレーキの確認、こちらも反対側同様、
シュー交換や清掃がされていました。そして、
CIMG8593_R.JPG
CIMG8594_R.JPG
↑Keiの車内清掃に入ります、シートクリーニングもして、
運転席周りからシャカシャカときれいにしていきます、
それこそ車名の通り軽なので、ミニバンなんかと比べると
作業時間は短くて済みます、
CIMG8599_R.JPG
↑そして、次の作業のためサンバーを作業場内へ移動、
さあザクザクと片付けるぞっ...と。
posted by じじ at 21:39| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

KeiのACコンプレッサー取付...。

さてさて、
CIMG8579_R.JPG
↑リビルトコンプレッサーが到着したので、取付に入ります、
CIMG8581_R.JPG
↑リビルト品はマグネットクラッチの形状が変わってますね、
CIMG8584_R.JPG
↑そんなに難しいことはありません、外したのと逆の手順で取付けて、
CIMG8586_R.JPG
↑ベルトも張って、取付作業としては完了です、
CIMG8589_R.JPG
↑このあとは、真空引きをして、この状態を保持、
正圧に戻らないか確認です、戻ったら、何処かに
漏れている箇所があることになります、この間に
チャッチャと昼ご飯を食べ、そのあと、漏れが無いようでしたので、
ACガスを注入していきます、規定量のガスを入れて、
キンキンに冷えるようになりました。
CIMG8596_R.JPG
↑あとは車内清掃だけ、サンバーのRブレーキのチェックを
してから、清掃作業に入ります。

ラベル:HN22S
posted by じじ at 21:33| 北海道 ☔| Comment(0) | スズキ | 更新情報をチェックする

もう少しサンバーを見てみる...。

今日も朝からサンバーを点検することにします、
リビルトコンプレッサーが届かないことにはKeiの作業は
何もできないので...、
CIMG8563_R.JPG
↑作業場にはKeiが鎮座しているので、作業場横の土場にあるサンバーは
ジャッキ、ウマの下にコンパネを置いて安定させます、
CIMG8565_R.JPG
CIMG8566_R.JPG
↑Fブレーキパッドは5mmくらい残ってます、このあたりが
判断するのに微妙なところです、ちょっと走る人だと2年持たない可能性が
でも、そんなに乗らない人だと2年大丈夫な場合もあります、
CIMG8571_R.JPG
CIMG8569_R.JPG
↑ローターの厚みも規定値をクリア、
CIMG8583_R.JPG
↑次はRブレーキシューを、ハブナットの緩み止めの
ピンが新しかったのでもしかしたら交換して間もないのかな?と
思いましたが、ビンゴです、下回り、フレーム等と違い、
シューの残量もたっぷりで、中もキレイです、
Rブレーキは大丈夫そうですね、一応反対側もちゃんと確認しますが...、
それで、反対側も確認しようとしたら、
CIMG8579_R.JPG
↑リビルトコンプレッサー到着です、サンバーの点検は
一度中断してこちらの作業に取り掛かりますか...?
ラベル:ks4
posted by じじ at 21:25| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

2020年10月08日のつぶやき


posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする