2020年10月17日

タイヤ作業も連日です...。

サンバーの作業のあとは、ご依頼の冬タイヤ組み込み&バランスです、
CIMG8832_R.JPG
↑タンクのスタッドレスも到着してましたので、ホイールに
組み込んで、バランスも取ります、
CIMG8834_R.JPG
↑タンクのスタッドレスタイヤは完了、
CIMG8837_R.JPG
↑次は、ウチの営業車用の冬タイヤの組み換えです、
同業者様より使わんからあげるわぁ~ということで、
2018年製の175/65R14のスタッドレスをいただきました、
ホイール付なのでおっ、ちょっと楽だわ~と思ったのですが、
よくよく調べるとホイールのP.C.Dとかオフセットは合っているのですが、
センターボアの径が小さく、うちの営業車には履けないことがわかり、
仕方なく営業車の古い冬タイヤを外して、そのホイールに組み直しました、
もちろんバランスも取りましたよ、ちなみに、付いてきたアルミホイールは
初代ロードスターの純正アルミです。
posted by じじ at 22:19| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

サンバーの作業をガンガン進めてます...。

さてさて、ご納品から戻り、サンバーの作業再開です、
CIMG8821_R.JPG
CIMG8819_R.JPG
↑タペットカバーパッキンを交換するので、昨日洗浄した
タペットカバーのパッキンの嵌る溝なんかをきれいにして
脱脂していきます、
CIMG8823_R.JPG
↑エンジン側も脱脂してから、パッキンを嵌めて
エンジンと合体させます、カバーを固定するボルト6本の
締付トルクは、整備書によると、
CIMG8816_R.JPG
↑ちょっと単位が古いですが今で言うと7.35Nmくらいになります、
あまりギンギンに締めるとボルトが折れます、あとはパッキンの
一部分に塗ったガスケットが乾燥するまで放置です、その間に、
CIMG8825_R.JPG
↑デスビローター新品を取付けたり、
CIMG8827_R.JPG
↑ミッションオイルを注入、フィラーボルトをキッチリと締めこみます、
もちろんガスケットは新品にしてます、さらに、
CIMG8795_R.JPG
↑昨日折れたエンジンカバーを固定するボルトのリカバリーです、
CIMG8829_R.JPG
↑ドリルで折れたボルトを掻き出したあと、タップでネジ山を切り直し、
CIMG8831_R.JPG
↑なんとかリカバリーできました、
タペットカバーパッキンのガスケットが固まったら、エンジンオイルを入れて、
プラグ、プラグコード、デスビキャップなんかを交換して、リアセクションの
作業は完了となり、次はフロント周りの作業に突入します。


ラベル:ks4
posted by じじ at 22:06| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

ハイエースの冬タイヤご納品等...。

今日は朝から、
CIMG8807_R.JPG
↑ハイエースの冬タイヤのご納品に向かいます、
他にも軽トラのシートの快適化のご相談なんかもあります、
CIMG6816_R.JPG
↑軽トラのシートは長時間の運転を想定していませんので、
薄っぺらくてフラットな形状です、なので、運転される方によっては
体が動いてしまうといった不満点は出てくることはあります、
とりあえず、お客様としてはシート交換といった大掛かりな方法ではなく、
立体的なシートカバーのようなもので何とかならないだろうか?との
お考えのようです、ちょいといろいろと探してみますか...?
posted by じじ at 21:54| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

2020年10月16日のつぶやき






posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする