2020年10月18日

秋の夜長、溶接に勤しむ...。

結局、悩んだ末、今日のうちにできるところまで進めることに、
CIMG8855_R.JPG
↑今日は比較的夜でも暖かい方です、そんなに寒さは感じません、
CIMG8856_R.JPG
↑今日はとりあえずココまで進みました、残っている部分は
曲面のアールもきつく、2ないし3分割で鉄板を貼り付けていくしか
方法は無さそうです、とにかく、今回は溶接の火加減が難しいです、
弱すぎるとくっ付かないし、強すぎると穴があくという、微妙な加減です、
とりあえず、溶接機本体のトーチとアースの極性を逆にして、
(ふつうは-がアースですが、+をアースに繋いでます、)
こうするとまず母材(今回で言えばフレーム側)に穴があきにくくなります、
というのも溶接は-の方が強く、それのおかげで母材が溶けて、
トーチ側の金属を溶かしこんでくっ付けるのですが、母材が薄かったり
今回のようにサビとかで腐食が進んでいると穴があくのはこのためです、
そのかわりトーチ側の方が強くなり、ワイヤーがガンガン解けるので
ワイヤースピードの調整がこれまた難しいです、なので、どうしても
玉状になりがちです、今回はどちらかというと溶接でもブレージング溶接に
近い方かもしれません、(厳密に言うといろいろと違いがあるのですが...。)
明日もサビ粉、火花、削り粉にまみれながら、残りの部分もくっ付けることに
しましょう、いつになったら車検行けるかな...?
ラベル:ks4
posted by じじ at 19:28| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

サンバーは最難関部分へ...。

デフオイル交換のあと、
CIMG8848_R.JPG
↑フレームの穴を見上げながら、どうやって鉄板を
貼っていくか悩みます...、1枚モノを貼り付けようとすると
難度がとてつもなく上がるので、分割して貼り付けていく戦法にします、
CIMG8852_R.JPG
↑久々の溶接機の出番です、
CIMG8850_R.JPG
↑まずは曲面部分が無い方から作業しました、
サクッと画像1枚になってますが、ココまで来るのに、
3時間、貼り付ける鉄板の型紙を取って、それから
鉄板の切り出し、貼り付ける部分に当てながら、
曲げたり、切ったりの微調整、そして、ようやく溶接です、
フレームの方もかなりサビが回っているので、電流の加減が
難しいです、強すぎるとバスバスと穴があいて、手間が
増えるだけです、
最近は日の入りも早くなり、18時で真っ暗です、
ほぼ1日中サンバーの下に潜りっぱなしで、疲れたのもあり、
さらに作業を進めるか悩みます...。
ラベル:ks4
posted by じじ at 19:11| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

サンバーはリアの作業からフロントの作業へ...。

今日も朝からサンバーの作業です、
CIMG8844_R.JPG
CIMG8845_R.JPG
↑リアのフレーム周りやスプリングの受けのあたりに
中途半端に残っていたサビ転換剤を塗布しておきます、
ほんの気休めかもしれませんが、少しでもサビの進行を
食い止めれればと...?
CIMG8841_R.JPG
↑デスビキャップ、プラグ、プラグコード等を新品に交換して、
エンジンオイルを注入、エンジンを始動して、エンジン内に
オイルをいきわたらせます、ゲージでオイル量も確認して、
リア回りの作業は完了、続けて、
CIMG8840_R.JPG
↑フロント周りの作業へ、まずはFデフオイルを抜いて交換します、
次にブレーキキャリパーのOHをしようかと思いましたが、
CIMG8848_R.JPG
↑先にコレから片付けることにします、ココまで来ると溶接するしか
ありませんが、曲面部分があるのでちょいと面倒です、鉄板を切った貼った
しながらやるしかありません。
ラベル:ks4
posted by じじ at 18:55| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

2020年10月17日のつぶやき








posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする