2020年10月23日

ディアスのスライドドアのドアノブ交換...。

ラクティスの部品到着が延びたので、
CIMG8693_R.JPG
↑外から開かないディアスのドアノブを交換します、
CIMG9000_R.JPG
CIMG8999_R.JPG
CIMG9001_R.JPG
↑室内側のドアノブ、ガラスのレギュレーターのノブに、
下の方にもう1か所ロック解除のつまみがあるので、
これらを外します、
CIMG9003_R.JPG
↑そして、内装パネルを外して、防水シートも一部めくっておきます、
CIMG9004_R.JPG
↑ロック解除等のロッドを外して、ラッチ部分を取り出していきます、
CIMG9005_R.JPG
↑ココまで来るとドアノブを外せます、上下の
10mmのナットを外して、外側からノブを引っ張ると
外れます、
CIMG9006_R.JPG
↑逝かれポンチのドアノブです、
CIMG9007_R.JPG
↑こちらは新品、あとは今までの逆手順で組んでいくだけです、
(というか、この時から急に大雨が降り出したため、オチオチと画像撮っているどころではなかったのです。)
CIMG9009_R.JPG
↑ドアノブを固定して、
CIMG9008_R.JPG
↑ラッチとロッドを繋いで、パネル、ノブを元に戻して
完了です、バッチリ外からも開けることができるようになりました。
ラベル:TW2
posted by じじ at 19:32| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

ラクティスのフォグランプスイッチ取付...。

サンバーのあとは、
CIMG8944_R.JPG
↑一昨日届いたラクティスのフォグスイッチを取付けます、
ウィンカーレバーと一体になっているので、既存のレバーと
交換になります、このレバー選定がなかなかたいへんです、
ラクティスの場合、ヘッドライトがHIDかハロゲンか、
リアフォグの有無、オートライト付か無しかでレバーだけで
10種類くらいあります、間違えて発注するとコネクターが
合わず取付できません、
CIMG8954_R.JPG
↑エアバックも外すので、まずはバッテリーの端子を外して
30分くらい放置、それから作業を開始します、
CIMG8956_R.JPG
↑だいたいのクルマはエアバックはトルクスで固定されていますが、
このクルマはスプリングのようなもので固定されているので、
左右と下にある穴に細いドライバーなんかを突っ込んで、
スプリングを縮めるように押し込みます、そうすると
エアバック本体がポコッとほんの少し浮き上がります、
CIMG8960_R.JPG
↑こんな感じです、続いてエアバックに付いているコネクターと
黒い線の端子を外して、本体を別場所に移動します、
CIMG8962_R.JPG
↑次はステアリング本体を外すため中心部のナットを
緩めていきます、まだステアリングは外しません、
CIMG8963_R.JPG
↑シャフトとステアリングの嵌合部分に軽~くポンチで
印をつけておきます、ハンドルセンターが狂わないように
するためです、そして、ナットをもう一度取付けて、
ステアリングを左右にゆすりながら手前に引いていくと
ステアリングが外れます、
CIMG8966_R.JPG
↑ステアリングを外してから、スパイラルケーブルも外しました、
ケーブルは3か所のツメで固定されているだけなので、
慎重にツメを浮かせて外します、このときスパイラルケーブルが
回ってしまわないように、固定しておくといいですね、
そして、ワイパー側のレバーを外してからウィンカーレバーを
外していきます、
CIMG8968_R.JPG
↑外れたあとです、真ん中にホースバンドのようなものがあるので、
ロッキングバイスで固定すると両手を使えて作業しやすいです、
CIMG8969_R.JPG
↑フォグスイッチ付と無しの違いです、こんな面倒なことを
させるより空いているスイッチパネルを使った方が楽だと
思うんですが...?
CIMG8971_R.JPG
↑フォグスイッチ付レバーを取付けていきます、手順は
今までと逆のやり方をするだけです、スパイラルケーブルは
こんな感じでマスキングテープで固定してました、
CIMG8973_R.JPG
↑ステアリングも戻して、
CIMG8977_R.JPG
↑エアバックも取り付ける、
CIMG8974_R.JPG
↑まだ右しか取付けてませんが点灯確認、
無事について良かったわ、あと、ウィンカーレバー、
ワイパーレバーの動作確認もしておきます、
予定では夕方に左側のフォグカバーが到着して、
それとフォグ本体を取付けて完了の予定でしたが、
なぜかまたまた穴無しのカバーが届き、穴有りのカバーは
週明け月曜の到着予定となりました、トヨタ部品共販も
どうなってるんでしょうかね...?

ラベル:NCP125
posted by じじ at 18:57| 北海道 ☔| Comment(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする

サンバー、この期に及んでブロアモーター逝く...。

昨日、車検をクリアして登録したサンバー、
CIMG8946_R.JPG
↑ルンルン気分で戻ってきたのですが、到着寸前になり、
ダッシュボード中央下部あたりからブンブンという音がしだしました、
それで今朝になり、
CIMG8959_R.JPG
↑まずはチェックしてみます、エンジンを始動して、
風量1にしてみるとなんか静かだったのですが、1分くらいしてから
やはりブンブンという音が...、風量を2、3、4と上げていくと
それに合わせて音のピッチも早くなるのでモーターで間違いないかと、
たまに、ユニット内に枯葉なんかが入り込んで、それとフィンが当たって
音がするケースも稀にあるので、モーターを外してみます、
CIMG8983_R.JPG
↑サンバーはモーター自体はビス1個で固定されているだけ、
外してクルっと回せば外れてきますが、すぐそばにハーネス類が
あるので取りだす時は知恵の輪状態になります、
CIMG8981_R.JPG
↑モーター本体です、外から見る限りでは異常はわかりません、
試しにこの状態でコネクターを繋いで回してみると異音はでないのですが、
軸がブレてユニットケースのどこかに当たっているのか?
CIMG8984_R.JPG
↑穴の奥を見たいのですが、狭くて頭が入りません、
ファイバースコープで覗いてみましたが、異物等もなく、
やはりモーターなのかな...?
中古品で5000円弱であるようなので、変えてみますかね。
ラベル:ks4
posted by じじ at 18:22| 北海道 ☔| Comment(0) | スバル | 更新情報をチェックする

2020年10月22日のつぶやき






posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする