サンバーのあとは、

↑一昨日届いたラクティスのフォグスイッチを取付けます、
ウィンカーレバーと一体になっているので、既存のレバーと
交換になります、このレバー選定がなかなかたいへんです、
ラクティスの場合、ヘッドライトがHIDかハロゲンか、
リアフォグの有無、オートライト付か無しかでレバーだけで
10種類くらいあります、間違えて発注するとコネクターが
合わず取付できません、

↑エアバックも外すので、まずはバッテリーの端子を外して
30分くらい放置、それから作業を開始します、

↑だいたいのクルマはエアバックはトルクスで固定されていますが、
このクルマはスプリングのようなもので固定されているので、
左右と下にある穴に細いドライバーなんかを突っ込んで、
スプリングを縮めるように押し込みます、そうすると
エアバック本体がポコッとほんの少し浮き上がります、

↑こんな感じです、続いてエアバックに付いているコネクターと
黒い線の端子を外して、本体を別場所に移動します、

↑次はステアリング本体を外すため中心部のナットを
緩めていきます、まだステアリングは外しません、

↑シャフトとステアリングの嵌合部分に軽~くポンチで
印をつけておきます、ハンドルセンターが狂わないように
するためです、そして、ナットをもう一度取付けて、
ステアリングを左右にゆすりながら手前に引いていくと
ステアリングが外れます、

↑ステアリングを外してから、スパイラルケーブルも外しました、
ケーブルは3か所のツメで固定されているだけなので、
慎重にツメを浮かせて外します、このときスパイラルケーブルが
回ってしまわないように、固定しておくといいですね、
そして、ワイパー側のレバーを外してからウィンカーレバーを
外していきます、

↑外れたあとです、真ん中にホースバンドのようなものがあるので、
ロッキングバイスで固定すると両手を使えて作業しやすいです、

↑フォグスイッチ付と無しの違いです、こんな面倒なことを
させるより空いているスイッチパネルを使った方が楽だと
思うんですが...?

↑フォグスイッチ付レバーを取付けていきます、手順は
今までと逆のやり方をするだけです、スパイラルケーブルは
こんな感じでマスキングテープで固定してました、

↑ステアリングも戻して、

↑エアバックも取り付ける、

↑まだ右しか取付けてませんが点灯確認、
無事について良かったわ、あと、ウィンカーレバー、
ワイパーレバーの動作確認もしておきます、
予定では夕方に左側のフォグカバーが到着して、
それとフォグ本体を取付けて完了の予定でしたが、
なぜかまたまた穴無しのカバーが届き、穴有りのカバーは
週明け月曜の到着予定となりました、トヨタ部品共販も
どうなってるんでしょうかね...?
posted by じじ at 18:57| 北海道 ☔|
Comment(0)
|
トヨタ
|