2020年11月05日

クィックジャッキの収納を考えてみた...。

さてさて、冬タイヤ納品&デイズの点検から戻ると、
CIMG9246_R.JPG
↑MPVのドアバイザーが到着済、でも夕方からだと
気温が低すぎるので明日の作業へ、中途半端な時間があるので、
ちょっとした懸案事項を片付けることに、
CIMG9166_R.JPG
↑先々月購入したクィックジャッキ、コレはコレで
たいへん重宝しているのですが、コレを使わない時に
床に置いたままだと、少し邪魔になります、さらには
下回りの防錆塗装の作業とかだと、クィックジャッキではなく
ウマを使うことが多いので、その様な時はさらに邪魔に感じます、
なにかいい方法は無いかと作業場内を見渡していたら、
いいモノがありました、鉄骨の間に走っている筋交いです、
鉄骨間の寸法が2mちょっととクィックジャッキがすっぽりと置けます、
CIMG9223_R.JPG
↑実際の収納画像です、筋交いがストッパーの役目をしてくれて、
床側には倒れてきません、
CIMG9244_R.JPG
CIMG9242_R.JPG
↑鉄骨とクィックジャッキの当たるところには、
クッションテープを貼り付けて、ジャッキにキズが
付かないようにしてあります。
かかった費用はクッションテープ代の600円ちょっと、
お安く済んで良かったわ...。

posted by じじ at 21:35| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

冬タイヤのご納品とデイズの異音...。

除雪機の整備途中に届いた、
CIMG9227_R.JPG
↑スタッドレスタイヤ4本、ブリザックです、
CIMG9231_R.JPG
↑製造も2020年第38週と、まだフレッシュなヤツですね、
CIMG9230_R.JPG
↑155/65R14というごく普通のサイズなので、
組むのもバランスもそれほど手間がかかることなく完了、
CIMG9236_R.JPG
↑そして、サクサクとディアスにフロアジャッキなんかと
一緒に積み込んで、ご納品がてら異音がするというデイズの
点検に出かけます、
CIMG9241_R.JPG
↑到着後、冬タイヤをお渡ししてから、デイズの点検を、
一度走ってみたら、運転席の足元あたりから、かすかに
カラカラというような感じの音がたまにします、特に
アクセルを踏み込んで加速した時に出る感じ、
音の感じとかから、エキマニとかの遮熱板が音源と予想して
ボンネットを開けて上から見てみるもののやはり見えないので、
ジャッキであげて下から見ることに、
CIMG9238_R.JPG
↑エキマニの遮熱板はガッチリ固定されていたのですが、
エキマニとリヤの排気管の間に短いパイプが繋がっています、
このパイプについている遮熱板は両端を鉄製のバンドで固定してありますが、
下側の方がバンドのあたりからサビというか腐食で切れてしまってます、
おそらくコレがエンジンの回転数が上がるときの振動で、まわりのハイプとかに
当たってビビり音みたいのを発生してたと思われます、
CIMG9239_R.JPG
↑試しに切れた部分にドライバーを突っ込んで、
少し外側にこじり、パイプとかから少し離れるようにして
再度走行してみると、音は消えました、たぶんココで間違いないでしょう、
車検時だと、引っかかる可能性ありますが、車検までまだ1年くらいあるのと、
これから冬で融雪剤なんかがジャンジャン撒かれる時期で、腐食なんかも
ますます進行しますので、雪解け時期に交換するのがいいかと思い、
また音がしだすまで様子見ということにしました。
とりあえず、ボールジョイントとかのガタではなくて良かったわ...。
ラベル:B21W
posted by じじ at 21:21| 北海道 ☔| Comment(0) | 日産 | 更新情報をチェックする

除雪機の整備を終わらせる...。

今日は朝から、
CIMG9228_R.JPG
↑除雪機の整備の続きを、とっとと出さないと
次の作業予定もあるので...、
CIMG9234_R.JPG
↑本体のパネルなんかも戻して、いつ雪が積もっても
すぐに動かせる、臨戦モードになりました、
CIMG9227_R.JPG
↑作業の途中で冬タイヤが到着したので、
今度はこっちをやらないと...。
posted by じじ at 21:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

2020年11月04日のつぶやき




posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする