2020年11月16日

コレは良いかも...?

さてさて、今日もバタバタとやっていると、
佐川の兄さんが荷物を届けてくれました、
CIMG9854_R.JPG
↑中身は品の無いピンク色のバッグに入った何かです、
CIMG9856_R.JPG
CIMG9858_R.JPG
↑中身は非金属タイプのタイヤチェーンです、
それこそ今宙ぶらりん状態のフェローの移動用に
購入したモノです、フェローのタイヤは145SR10で、
スタッドレスにこのサイズの設定のあるメーカーは
ありません、なので、これからの時期の移動は
夏タイヤでは無理なので、一番サイズの小さい設定の
あるこのチェーンを買ってみました、1セット2本分ですが、
2セット4輪分購入しました、これでも5000円ちょっと、
某所からウチまでとウチから苫小牧港までの移動に
使えれば十分もとは取れます、でもいつになったら移動できるやら...?
続いては、
CIMG9860_R.JPG
↑先日到着済のバンドソーです、バタバタで梱包をあける時間もなく、
ただ、動作確認しないと初期不良の保証期間も過ぎてしまうので、
あけて動作確認なんかをします、新品には木材用の刃が付いてますが、
木細工では使用しないので、一緒に購入した金属切断用の刃に交換、
作業場に転がっている2mm厚の金属板を切ってみました、
CIMG9862_R.JPG
CIMG9861_R.JPG
↑お~、いいですね、切り口がきれいです、
アルミだと10mmくらいまでいけるようなので、
ちょっとした小物細工には使えそうです、
CIMG9864_R.JPG
↑0.8mmのボンデ板もきれいに切れます、金切りばさみ使うよりも
きれいで曲線なんかも切れるので、これからは重宝するかも?
CIMG9865_R.JPG
↑あんまり期待はしてませんでしたが、いい意味で裏切られたかも
もう少し早く買っておけばよかったなぁ~...。
posted by じじ at 21:28| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

手間がかかることが次々と...。

Keiの作業も一段落し、明日から作業予定のジムニーを
移動しようと思ったら、
CIMG9753_R.JPG
CIMG9754_R.JPG
↑昨日、掲載開始のルークスの前輪2本がエア漏れか?
規定値までパンパンにエア入れておいたのですが、
つぶれてきてます、んであれこれ調べるとバルブあたりからの
漏れのようです、あとのことも考え全輪バルブ交換することに、
CIMG9834_R.JPG
↑タイヤを外そうとチェンジャーでビートを落としても、
片方落とせば片方上がる状態、タイヤサイズよく見てなかったので
155/65R14にしてはずいぶん面倒だなぁと思って、見てみたら、
何のことは無いホントに脱着が面倒な165/55R14でした、
サイドウォールが短いので、ビートを落とした状態をキープするのが
なかなかたいへんなので、
CIMG9836_R.JPG
CIMG9837_R.JPG
↑じじぃはいつもこういった小道具を使います、
CIMG9838_R.JPG
↑ただの木っ端です、コレを挟み込んでビートが落ちた状態をキープさせます、
CIMG9840_R.JPG
↑ビートがめくれれば、木っ端の任務も完了となります、
コレを4本やるのは面倒だねぇ~...、
CIMG9828_R.JPG
↑そして、なんとかタイヤも外れ、
CIMG9829_R.JPG
CIMG9842_R.JPG
↑前輪2本のバルブ穴の状態はコレ、
コレだとそりゃ漏れますわ...、
まずは真鍮ブラシなどで穴の周りをきれいにして、
バルブを取付けて漏れないか確認、漏れるようであれば
ホイール交換しかありません、
CIMG9845_R.JPG
CIMG9832_R.JPG
↑ココまできれいにしてみました、まずはこの状態で
タイヤを組んでみます、
CIMG9850_R.JPG
CIMG9851_R.JPG
↑4本のホイールのバルブ交換に2時間もかかり、
ようやく完了、これで1晩置いてみて、タイヤの状態を
確認してみます、石鹸水吹きかけてチェックはしてみたので
大丈夫だと思うけど...、
この他にも、
CIMG4371_R.JPG
↑嫁ぎ先の決まったフェロー、車検付でのご納車となり、
今回は某所に作業をお願いしましたが、制動力が足りないと?
ブレーキのマスターシリンダー、シュー交換が必要なのですが、
2年前は部品が出たのですが、今は生産終了となり入手不可、
手に入れるとすればヤフオク等しかありません、そんなんで、
こちらの作業も宙ぶらりんとなり、どうしようか思案中、
そして、このバタバタ続きの中、支払いの悪い客がいたりと...?
まあ、落ち着く暇がありませんわ...。
posted by じじ at 21:12| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

KeiはECU交換には至らず...。

今日も朝からKeiの作業に勤しみます、
CIMG9735_R.JPG
↑まずはタイヤを履かせて、昨日取り付けた番手が同等の
良品プラグで試走行してみます、んで走ってみると、
おっ、加速時の引っ掛かりが出ないぞ...?
そのまま、30~40分近辺を走り回りましたが出ない、
CIMG9740_R.JPG
CIMG9744_R.JPG
CIMG9742_R.JPG
↑戻って、プラグを全数チェックすると、
なかなかエエ状態です、やはりチビチビのプラグが
原因だったのでしょうか?
CIMG9738_R.JPG
CIMG9746_R.JPG
↑そうしていると、純正指定品のプラグが到着、
CIMG9752_R.JPG
なので、サクサクと交換します、サクサクといっても
このクルマの場合、インタークーラーやエアクリボックスを
外さないとプラグ交換ができない、親切設計ですが...、
CIMG9748_R.JPG
CIMG9749_R.JPG
↑ついでにドテドテのPCVバルブもキレイにしておきました、
交換後、また走り回ってみると引っ掛かりも無くブンブン加速します、
同業者様からもO2センサーボケてるんじゃね?というアドバイスもいただき、
それも確かにあり得ることなので、頭の片隅に置いておきましたが、
(稀に、O2センサーも警告灯が点かない程度に極性がボケることがあります。)
プラグ交換で解消できたのはラッキーでした、ECUは中古でも諭吉さん
3~4人分するみたいですので、
CIMG9794_R.JPG
↑このあと、チャッチャと洗車と撮影をしてアップしました、
ようやく在庫車2台をある程度のところまで仕上げました、
あとは車内清掃が残っているので時間見ながらやっていきます。
ラベル:HN22S
posted by じじ at 20:45| 北海道 ☔| Comment(2) | スズキ | 更新情報をチェックする

2020年11月15日のつぶやき


posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする