2020年11月23日

ファン交換...。

さてさて、この先upの車検や今日仕留めたハイエースの
モロモロの作業等でバタバタしそうなので、
ファンはファンでもクルマのではなく、
CIMG8217 (2)_R.JPG
↑ノートPCの排熱用ファンを交換しておきます、
先日来エラーが頻発するようになり、そのため起動時に
エラーメッセージが出て起動途中で止まってしまうようになってました、
DELLのパソコンの場合はそれほど難しくはありません、
裏カバーのビス1個とファンを固定しているビス2個を
外すだけで取り出せます、
CIMG8218_R.JPG
↑なのでサクッと交換となるのですが、
今日届いた新品のファン、やはり差出先が中華大陸ということもあり
まあ、いい加減です、ファン本体をプチプチにくるんで、これまた
クッション材付の封筒に入れて送ってきました、当然中身はわからないので
雑に扱われ、ファンの裏側の薄い鉄製のパネルが凹んでました、
その凹みが回転するファンと干渉するので、既存の壊れたファンから
そのパネルを外して付けかえるというひと手間が加わっています、
ただ売れりゃいいという考えの方々には想像もつかないのでしょう、
近年、国内でもこういう輩が増えてきているように感じます、
いやな世の中になってきたものだ...。

posted by じじ at 22:49| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

またいろいろと増える...。

upの引取りや他にもお買上げいただいたパーツの
お届け、作業灯ステーの取付等いろんな用事で
今日はかけづり回ってましたが、最後に、
某工具店Sにより、
CIMG8220 (2)_R.JPG
↑17、19のヘックスソケットやスプライン(トリプルスクエアともいうらしい)の
ソケットなんかを買い込む、いろいろと調べるとupのミッションオイル交換時には
これらのソケットが必要みたいで、当然今までもこんなボルトなんかに出会ったことも
無いので持っていません、かつ今後このボルトを扱う頻度がどれくらいか考えると、
まあこのくらいのものでエエかと、
CIMG8221_R.JPG
↑スプライン(トリプルスクエア)のソケットはついでなので、
いくつかのサイズをまとめて購入、その都度買いに走るのも
面倒なので...、
輸入車を触りだすと、やっぱり足りないものがポロポロと
出てきますわ...。
ラベル:AACHY
posted by じじ at 22:32| 北海道 ☔| Comment(0) | VW | 更新情報をチェックする

フェローは復活へ動き出す...。

今日は朝一番で、
CIMG8203 (2)_R.JPG
↑フェローのオーバーサイズピストン、ガスケットキットが届く、
CIMG8206 (2)_R.JPG
↑40数年前のクルマのピストンが入手できるとは、
凄い世の中です、ましてやこの速さで調達できるのも
ラッキーでした、ピストン、ガスケットとも残2個と
いう状態、ギリギリでした、早速、これを持ちつつ
ついでに車検ご依頼のupの引取りに出かけます、
CIMG8209 (2)_R.JPG
↑すでにヘッド、シリンダーは外されております、
構造がシンプルな2ストゆえこの速さでのバラシが
可能です、4ストだとこうは簡単にいきません、
CIMG8210_R.JPG
↑冷却水の吹き返しがあり、ガスケット抜けは確信してましたが、
まさにその通り、これぞガスケット抜けですというお手本のような
抜け方です、ということはオーバーヒートしていることはほぼ
間違いないと思われます、
CIMG8211 (2)_R.JPG
↑2番シリンダー内は結構キズがあります、
画像がぼやけてて分かりにくいですが、
CIMG8214 (2)_R.JPG
↑ピストン側を見ていただくとその惨状がわかると思います、
3番目のピストンリングがロックして、このような状況になりました、
CIMG8213_R.JPG
↑1番はそれほどではないです、コレも分かりにくいですが、
とりあえず、シリンダーをボーリングして、0.50mmの
オーバーピストンで組み直す予定です、コンロッド、クランクシャフトは
無事のようなのでこのまま使用します、サーモも新品に交換予定、
いろいろと調べたらハイゼット用のモノが使えそうです、
まずはコレでエンジンを復活させます。
ラベル:L38
posted by じじ at 22:20| 北海道 ☔| Comment(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする

2020年11月22日のつぶやき






posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする