2020年11月24日

こりゃダメですね...。

さてさて、upの作業をある程度終わらせ、少しの時間があったので、
CIMG8223_R.JPG
↑昨日交換してきた作業灯の固定用ステーを見てみることに、
お納めして3か月ちょっとでこの状態、納める時は
もちろんピカピカでしたが、まだ冬でもなく、
雨にさらされただけで、ここまでサビが進行してました、
元々が安いものなので、仕方ないといえばそれまでですが、
これはダメですね、今後は作業灯取付の時はステーは
自作するしかないですね。
posted by じじ at 20:31| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

upの点検はまだ続く...。

upの点検は下回り等を見て、さらに
お客様からミッションオイル交換のご依頼も
あるので、ドレンとフィラーの位置を確認しておきます、
CIMG8281_R.JPG
↑まあ当然といえば当然ですが、ドレンプラグは下にあり、
ただどデカい17mmの六角のようです、
CIMG8283 (2)_R.JPG
↑フィラープラグはコレ、黒い楕円形のプラ製のものです、
ただ、抜け止めにそれこそ昨日購入したトリプルスクエアの
ボルトで固定されています、しかも場所的にエキマニの下あたりになるので、
エンジンルームの上からは直視できません、
CIMG8286 (2)_R.JPG
↑下からだとメンバーと触媒の隙間からしっかり確認できました、
抜くのはいいとしてもどうやって抜いた分を補充するかです、
CIMG8293 (2)_R.JPG
↑バッテリーもチェックします、これまたバッテリーの上に
充電制御のいろんなものが付いていて、それを外すのにも
そこそこ手間がかかります、
CIMG8291 (2)_R.JPG
↑バッテリーのCCAは600、測定値は421と7掛けちょっと、
これからの冬の季節にはちょっと辛いかもしれませんね。
あとはRのブレーキシューの点検くらいですが、
国産車のようにドラム外し用にボルトをねじ込む穴が
ありません、しかもサビで固着しているので、どうやって
コレを外そうか考えてましたが、気温も下がり冷えてきたので、
家の中でヌクヌクしながら考えます。
ラベル:AACHY
posted by じじ at 20:26| 北海道 ☔| Comment(0) | VW | 更新情報をチェックする

upの点検...。

今朝、外を見ると3~4センチくらいでしょうか?
雪が積もってました、そして、
CIMG8225_R.JPG
↑そのままチラチラと降り続きます、
CIMG8227 (2)_R.JPG
↑車検ご依頼のupを作業場へ移して、点検開始です、
お客様からもプラグ等いくつかチェックしてほしい事項を
いただいておりますのでそのあたりも見ていきたいと思います、
CIMG8229 (2)_R.JPG
↑まずはエアフィルターから、というかコレを外していかないと、
プラグ、コイルを外せません、しかも外車特有のトルクスの
ビス固定です、バルクヘッド側の方はすぐ上にワイパーとかが
あり、スペースがありません、よくわからずコレどうやって
回すねんと思い、超ショートのビットを調達して、
CIMG8233 (2)_R.JPG
↑こんな感じで回してましたが、よ~く観察すると、
エアクリBOX自体外れるみたいです、最初外れそうな
気がしたのでアレコレと引っ張ってみましたが、
まだ新車から5年足らずなのと外車ということもあり?
とにかく固くビクともしなかったので、壊しても
余計に手間がかかるので無理はしないでいました、
CIMG8237_R.JPG
↑でも日本車で言うPCVバルブに繋がる配管を外して、
少し強引にいけば、
CIMG8236_R.JPG
↑このように外れるんですね、まあ、外車はあまり来ないこともあり、
エエ勉強になります、
CIMG8235_R.JPG
↑エアフィルターは4万キロという割にはきれいというか
確か2年前にご納車の際に交換したはずなので、2万キロくらい
でしょうか?これから2年乗ることを考えると交換しておいても
いいかもしれません、
CIMG8239_R.JPG
↑プラグ、コイル点検をしようとまずはコイルを外しにかかりますが、
コレがまたエライ固い、かなりの力で引っ張らないと抜けません、
最初はコイルの頭の部分からちぎれるんじゃないかと思い、
手加減してましたが、全然ビクともしないので思いっきりいきました、
CIMG8240 (2)_R.JPG
↑なんとか全数外れましたが、コイル、プラグ外すのに、
こんなに疲れるとは予想外です、
CIMG8242_R.JPG
CIMG8244_R.JPG
↑プラグは純正品でNGK製のようです、
CIMG8246 (2)_R.JPG
CIMG8247_R.JPG
CIMG8250 (2)_R.JPG
↑3本ともこんな感じで角も丸くなってますし、
ギャップが1.5mmと規定値がわからないのですが、
さすがにこれは開きすぎかと思いますので、
交換ですね、
CIMG8252_R.JPG
↑頭の部分が独特の形状で、価格が高そうな予感プンプンです、
CIMG8264 (2)_R.JPG
CIMG8253_R.JPG
↑足回りのブーツ類に切れ、破れも無く、
CIMG8277_R.JPG
CIMG8272_R.JPG
↑Fブレーキパッドもバリバリ残ってます、
CIMG8269_R.JPG
CIMG8270 (2)_R.JPG
↑フロアに穴なども無く、マフラーはハンガー折れ等も
無いようです、
見ている内容は普段とあまり変わりないのですが、
コイル、プラグ、エアクリBOX等外すのに、時間を
費やし、いつもより時間かかり過ぎてます、
ほんとコネクター1つ見ても固すぎですわ...。
ラベル:AACHY
posted by じじ at 20:15| 北海道 ☔| Comment(0) | VW | 更新情報をチェックする

2020年11月23日のつぶやき






posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする