2021年10月11日

なんとかなるんかな...?

雨模様の午前中は、パソコンに向かってチャット、
見ず知らずのお姉ちゃんと怪しい会話をするヤツではないです、
100_0018 (13)_R.JPG
↑昨日、ちょいと問題の発覚したアウディのTCM、
やはり、最近輸入車パーツを購入しているところに聞いてみましたが、
メーカーでは部品設定が無く、入手不可のようです、それならばと
純正部品番号を頼りに検索するといくつか出てきました、
モノ的にはリビルト品という扱いのようです、価格もココが一番安く、
在庫アリのようだったので、適合確認をしておくことに、
100_0021 (8)_R.JPG
↑オンラインチャットと、
100_0022 (17)_R.JPG
↑グーグル翻訳を駆使して、相手といろいろとやりとりをします、
それにしても、ネットを経由して見知らぬ国の企業の担当者と
リアルタイムで商談ができるという、過去には考えられなかったことです、
というか、こういうことをドンドンやって改善していかないと
企業としての生産性は向上しませんね、この国はいつになったら
そういうことに気づいて、変わっていくのでしょうか?
それにしてもココの会社はなかなかです、ここのTCMを購入して
こちらにあるTCMを送ると中のデータのクローン作業をやってくれるみたいです、
もちろん、別途料金はかかりますが、25USDとそんなにバカ高くないです、
予想通り、新しいTCMをポンと取り付けても、クルマは動くわけではなく、
新しいTCMにイモビとかいろいろなデータを書き込まないとECUでは
認識してくれません、しかもこの作業は手持ちのVCDSでは無理で、
ODIS診断機でないとダメみたいです、データさえ入っていれば
VCDSでもなんとかなると思います、ソレでダメなら、
100_0025 (14)_R.JPG
↑コレ買うしかないか?
確認したところ、コレだとデータが空でもちゃんと
コーディング作業ができるようです、コレとその作業に必要な
アダプターを含めて60万円弱、いよいよVW、Audi専門店に突き進むか...?
posted by じじ at 20:02| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

カローラの作業も少しずつ進んでます...。

昨晩は土砂降りの雨、朝になり止んできましたが、
時折パラリパラリと降る状態、そんなんで、
100_0004 (20)_R.JPG
100_0001 (17)_R.JPG
↑新しいアルミホイールに履き替えたカローラも、
作業は午後からのスタート、納期も迫っているので、
100_0008 (11)_R.JPG
↑到着済のドラレコを取り付ける、
100_0006 (20)_R.JPG
↑やはり電源はシガーソケットからではなく、
ヒューズボックスから取ります、
そして、あれやこれやと後ろのカメラの配線、
電源線をうまいこと隠しつつ這わせて接続、
100_0015 (13)_R.JPG
↑前側カメラはなるべく中心寄りに付けたかったのですが、
セーフティセンスのカメラとそのカバーがどうしても
映りこんでしまうため、映りこまないギリギリの位置で
ココになりました、
100_0013 (18)_R.JPG
↑リアカメラはこんな感じ、カメラ線のコネクターが
L型だともう少し線の引き回しが、スマートに見えるんですが...?
このあと、ちゃんと画像が映るか、そして角度等を調整して
無事取付完了、明日はいよいよ登録です。
ラベル:NZE164
posted by じじ at 19:42| 北海道 ☔| Comment(0) | トヨタ | 更新情報をチェックする

2021年10月10日のつぶやき




posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする